« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

菱刈俊作展「まなざしの庭で」

初夏の日差しの中、ギャラリー水・土・木(みずとき)の菱刈俊作展「まなざしの庭で」に行ってきました。

新聞や広告などをちぎってつくられたという人物のコラージュは、なんとも不思議な世界を醸し出しています。本当に新聞などだけなのか、色を塗っていないのか、よーく目をこらしてもわからず、そのまなざしに引きずり込まれてしまいます。なぜか遠く懐かしい思いに浸ってしまう空間でした。作家の方に伺うと、新聞と広告だけで色は全く塗っていないとのこと。初夏の光の下、菱刈ワールドに浸ってみてください。

55日(土)まで。

於ギャラリー水・土・木(みずとき) 0339552508

ギャラリー古藤 大崎

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月29日 (日)

高円寺びっくり大道芸2012

高円寺で大道芸のイベントがあるとのことで観に行ってきました。高円寺駅前でバスを降りると駅前は人、人、人でいっぱい。初夏を思わせる良い天気の日曜日、駅前交番の真ん前ではチンドン屋さんのメロディーがイベントのムード盛り上げていました。駅の南側にも黒山の人、人。大道芸熱演中、ざっと300人の観衆がぐるりと大道芸人をとり囲み繰り広げられる大道芸に拍手喝采中。演技が終了すると観衆が芸人のさしだす帽子に百円硬貨や五百円硬貨を次から次に投げ込んでいました。

 第4回高円寺びっくり大道芸2012は42829日の二日間、駅前広場や庚申通りなど14の会場で約40組のア-ティストがアクロバットやジャグリングウォーキングアクトなどの大道芸を繰り広げていました。

Photo

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月21日 (土)

大漁旗

「江古田イースターフェスティバル2012」が今年も4月15日に賑やかに行われ、前日の14日にギャラリー古藤でコンサートを行った谷修さんも出演し多くの人を楽しませていました。谷修さんに続いてステージに立ったのが、くるみee & 山口マリーさんでした。その二人は「被災地の方々の少しでも力になれば・・・」と激励の言葉を寄書きにし、「大漁旗」として被災漁港の復活する漁船の未来に贈る運動を展開しているとのことでした。ステージ終了後に二人はギャラリー古藤に来られて、「津波被災地漁港の多くの船舶はがれきと化し、漁船の気概のシンボルである「大漁旗」も波に消えてしまいました。それでも培った漁師魂は燃えています。そこで私達は、「被災地の方々の少しでも力になれば・・・」と賛同していただいた多くの仲間の激励の言葉を寄書きにし、「大漁旗」として被災漁港の復活する漁船の未来に贈りたいと想い、100回のライブ活動および100枚の寄書きを目標(現在60枚完成)に運動を展開しています。」との運動の趣旨を説明していただきました。お話を伺い、ギャラリー古藤として、ギャラリーに来られた方々に大漁旗にメーセージをお願いしてみようとのことになりました。4月22日からはギャラリー古藤において、ビザンチン・モザイクの輝き「知念玲子型絵染作品展」を行います。隣接する武蔵野稲荷神社の八重桜も満開になりました。八重桜を見学しギャラリー古藤で型絵染め展を見て大漁旗に寄せ書きを書いて被災地に対して支援の想いを送っていただけたらと思っております。御来場をお待ちしております。

ちなみに、大漁旗とは、元来 沖の漁船から港で待つ家族や仲間に、いち早く大漁の報らせを伝える信号旗の役目を持つものでした。海は望外の富を生む宝庫であると同時に、人智を超えた危険に満ちた職場でもあり、かつてはそこで行なう漁業は経験と勘に頼ることの多い厳しい仕事でした。
 そんな環境の中で自然発生的に生まれた「豊漁と海上安全を祈る信仰心」に支えられる大漁旗は、「祈りと感謝」の心が込められた漁師さんたちの「魂の旗」でもあり、漁師さんにとって、大漁と海上安全を祈る大切な「お守り」であると同時に、危険な大海原に漕ぎだす海の男達を勇気づける「応援旗」でもあります。今日、大漁旗が一般的には本来の目的のような使い方をされることはほとんどなくなりましたが、長期間の遠洋漁業出漁の見送り時や、港のお正月・お祭りなどには「ハレ」の旗として華やかに飾られたり、最近では結婚式・子供の誕生・節句・開店・還暦・古希・米寿その他様々な祝い事に使われています。


Photo_7




Photo_8


Mg_8307_3


 

    

 

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月19日 (木)

ビザンチン・モザイクの輝き「知念玲子型絵染作品展」

4月22日(日)からビザンチン・モザイクの輝き「知念玲子型絵染作品展」を開催いたします。

知念玲子さんは、紅型を学んで54年、その間にビザンチン美術に魅せられ創作活動を続けられています。モザイクの光と影の不思議な存在感に絵画的表現を試み、顔料にて

彩色した型絵染作品展です。

イタリア、フランスなどの展覧会で好評を博し、

国立国会図書館重要文化財保存に登録しています。

作品の他にもさまざまな小物も多く置いています。

2012422日(日)~56日(日)

12001900(最終日は1700まで)

期間中無休

なお、作家は日曜日に在廊しています。

ギャラリー古藤(ふるとう)

℡ 0339485328

ビザンチン・モザイクの輝き

ビザンチン帝国(3301453)の聖堂には、すぐれた

ビザンチン・モザイクが数多く残されています。1993年、

イタリア、シチリア島に旅して以来、荘厳な美しさに深く

感動し、ビザンチン美術の残るイタリア、トルコ、ブルガ

リア、ルーマニアなどの世界遺産の聖堂、博物館、美術館

などを見学して創作しました。

ゴシックの大聖堂の直線的な尖塔の美、バロック教会の

曲線がつくる光と影の不思議な存在感に絵画的表現を試み、

顔料にて彩色した型絵染の作品です。 

 知念 玲子

Img_8629

知念玲子(ちねんれいこ)略歴

 

1930年    東京生まれ。

1947年    恵泉女学園旧制高女卒業。卒業後油絵を学ぶ。

1957年    知念榮喜(詩人、書籍編集者)と結婚。 

1958年    東京にて紅型を学ぶ。以後20年、紅型制作に専念する。紅型ブームにて、着物、帯などを多数染める。

1977年    第1回個展「古紅型と創作型絵染」、銀座松屋デパート美術サロン。

1回個展より第11回個展まで無所属にて作品発表。

1978年    第2回個展「眼球と玉子或いはスペインの太陽」、銀座むつみ画廊。

1980年    第3回個展「火炎鳥」、銀座フマギャラリー。

1982年    第4回個展「タピストリと服地展」、銀座むつみ画廊。

1983年    第5回個展「よじれた恋人たち」、西武百貨店池袋店アトリエ・ヌー

  ボー。

1988年    第6回個展「花妖」、銀座史染抄ぎゃらりい。

1989年    第7回個展「踊る花」、銀座史染抄ぎゃらりい。

1992年    第8回個展「大聖堂」 銀座ぎゃるり・しらの。

1993年    この頃より、イタリア、シチリア島にてビザンチン美術を知り、世界 

  遺産の聖堂モザイクを訪ね、イタリア、トルコ、ルーマニア、ブルガ 

リアを旅行する。

1995年    第9回個展「ビザンチン・モザイクの天使」、銀座アートプラザ。

1998年    第10回個展「ビザンチン・モザイクの天使たち」、銀座アートプラザ。

   『ビザンチン・モザイクの天使たち 型絵染め知念玲子作品集』を刊行。

1999年    「パリ20世紀日本芸術遺産100選展」に「シラクーサのバロック教 

  会」を出品

2001~2002年 メキシコに出品。

2004年    2月、 パリ、ルーブル美術館のカルーゼル・ドゥ・ギャラリーにて、「聖母子と赤いマントの天使たち」がグランプリピラミッド賞を受賞。

       4月、横浜,赤レンガ倉庫「美と創造の夜明け展」に出品。

 12月、第12回個展「聖母子と赤いマントの天使たち」、文芸春秋画ザ・セラー。

 12月、「バルセロナ国際ビエンナーレ展」に「緑の玉座」を出品。

2007年    国立国会図書館重要文化財保存記念に「仔羊のメダイヨンを掲げる四人

   の天使」「群青の天空と星々を讃美する二人の聖人」の2作品を登録。

2009年    7月、東京大手町、サロン・ド・カフェにて8作品を展示。

  10月、アテネ、メリーナギャラリーにて、「聖母子と赤いマントの天使

たち」が地中海栄華褒賞を受賞。

東京都美術館に、「夕映のアルノ河」を出品。

  画集『SANCTUARY 美の聖域』に「聖母子と赤いマントの天使 

 たち」を掲載。

2010年   『暁 日本トルコ友好120周年記念画集』に「酒をくむ二人」を掲載。

       沖縄アートサミットに出品。

       オーストリア、ウイーン展に「聖母子と赤いマントの天使たち」を出品。

      『美術画集 VOYAGE』に「聖母子と赤いマントの天使たち」「夕映のアルノ河」を掲載。

  ロシア、サンクトペテルブルグに6点出品。

2011年    スイス、チューリッヒ、「ART INTERNATIONAL Zurich 2011」にトルコ八角形陶器よりのテーマ「酒をくむ二人」「極楽鳥と二人」を出品。

2012年    10月、スイス、チューリッヒに2点出品予定

型絵染の技法

紅型の伝統的技法に絵画的表現を加味して、平面デザインで彫られた型に色を差す。明暗をつけて奥行を出し、背景には濃淡を入れたり、空や海を感じさせる地染めをほどこして遠近をつけたりしている。

型紙をつくる

渋紙に型絵染のデザインを写し、デザインナイフで型を彫る。その上にカシュー塗料を刷毛塗りし固定すると、繰り返し使える丈夫な型紙ができる。型紙は一枚型である。

糊置(のりおき)

生地を板に張り固定して型紙を置き、糊を塗る。連続模様の場合には型紙を次々と送っていく。生地に転写された模様の糊の部分は、防染されて白地が残る。

色差し(いろざし)

糊のない部分を顔料で一色ずつ彩色する。顔料を豆汁(ごじる)で溶き、定着剤のバインダーを少量加え差し、刷毛で顔料を擦込む。全体に彩色が終わったら、隈取りやぼかしを入れる。

蒸し

堅牢に定着させるため高温の蒸し器で蒸す。

糊落し

水に一昼夜ほど浸して、糊を落し布目を揃えて干す。白地仕上げはこれでできあがり。

地染め(ぢぞめ)

白地でできあがった模様の上を糊で伏せて防染してから地染めする。むらのないように全面を平らに染め、再び糊を落して仕上げる。

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月16日 (月)

北爪満喜 詩と写真展

千川通りの桜吹雪を抜け、「中庭ノ空」の北爪満喜 詩と写真展『水はわすれている そしておぼえている』に行ってきました。

水面に映った木々、草花、空、鳥……。詩人が映し出した静謐なその写真は心のなかに入ってきて、広がっていくよう。

手前にある言葉と壁面の写真が織りなす空間は、久しぶりにゆったりとした時間をつくってくれました。

423日(月)まで。Poem & Gallery Cafe 中庭ノ空にて。

http://nakaniwanosora.web.fc2.com/

ギャラリー古藤 大崎

Photo_2

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月15日 (日)

知念玲子型絵染作品展

ビザンチン・モザイクの輝き

知念玲子型絵染作品展

 

紅型を学んで54年、その間にビザンチン美術に魅せられ創作。

 

モザイクの光と影の不思議な存在感に絵画的表現を試み、顔料にて

 

彩色した型絵染作品展です。

 

イタリア、フランスなどの展覧会で好評を博し、

 

国立国会図書館重要文化財保存に登録しています。

 

作品の他にもさまざまな小物も多く置いています。

 

 

2012422日(日)~56日(日)

 

12001900(最終日は1700まで)

 

期間中無休

 

なお、作家は日曜日に在廊しています。

 

 

ギャラリー古藤(ふるとう)

 

℡ 0339485328

Photo_4

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

武蔵大学の3号館屋上のミツバチ園見学

415日(日)武蔵大学の3号館屋上のミツバチ園見学に行ってきました。春になって活動を始めたミツバチの様子を見学し、ハチミツ入りのレモネードとケーキをごちそうになりました。

Photo_3

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

谷修ライブ

414日(土)ギャラリー古藤において谷修ライブを行いました。会場は生憎の雨天にも関わらず超満員。まず、ドリンクとクッキー、窓辺の八重桜を見ながら、ライブの始まりを待っているアットホームな感じがよかったとの女性の方。静かな滑り出しで谷修さんとの距離感が近くて、曲の良さを感じられたという方。3時にはおやつのケビンミルクとろーりプリン、とっても美味でしたと好評。いよいよ佳境に入り、「桜台駅途中下車」、アンコールに「千川通り」、曲とトークのすてきなひとときを過ごしました。

新しい谷修バックや今度の63日(日)大泉学園ゆめりあホールのチケットも本日出来上がっていました。

Photo

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月 9日 (月)

お花見の会

桜満開の49日ギャラリー古藤において花見の会を行いました。

まず、練馬地産の金子ゴールデンビールで乾杯し、その後、2月18日(土)ギャラリー水土木みずときにおいて行われた「東北のアイヌ語」吉増剛造×川島健二のトークのDVD映像を持ち寄った料理やお酒を賞味しながら鑑賞しました。

 DVDに収録されたトークは、アイヌ語の地名のことから始まり、奄美大島、宮古島、大神島と北海道から南は沖縄の話題に。川島氏と吉増氏の共通したテーマであるアイヌ語そして東北の文化を中心にすえながらも、遠野物語のなかの大津波、毛の国とは麦の国、アイヌ語と沖縄の言葉の共通点など、民俗学、詩作、芸術をはじめとしたさまざまな話題が展開されています。トークの終了後は、参加者50余名全員に美味しい手料理と赤ワインが出され、参加者からトークの感想などの発言がなされるなか、最後は「亡霊が現れる権利」という吉増氏のきわめて詩的で今日的な言葉によって締め括られました。

DVD鑑賞の後は千川通りの満開の桜を見ながら、唐津や安南のお茶碗で抹茶を楽しんだり、ケーキを食べながら楽しいおしゃべりをしたり、お花見は大いに盛り上がりました。

 Photo_2

9_5

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月 8日 (日)

桜が満開

ギャラリー古藤の前の桜が満開となりました。

14日(土)谷修さんのコンサートを行います。

聞きに来てください。お待ちしています。

練馬を歌うシンガーソングライター・谷修が、

ちょうど桜の季節に千川通り桜並木と武蔵野稲荷神社の桜を背景に

ギャラリー古藤(ふるとう)で歌います!

「谷修×Kevin millcu 3時のおやつ」

~千川通りプロジェクト~

4月14日() 開場:午後2時 開演:午後2時半

ギター・ボーカル:谷修/ピアノ:山田恵里/ヴァイオリン:宮崎隼人

2000(飲み物、お菓子付) 全席自由席

今年の遅い桜を愛でながら、谷修の歌を堪能しましょう!

チケットギャラリーにあります。お待ちしています。

ギャラリー古藤(ふるとう) 電話 0339485328

4


皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月 5日 (木)

江古田新聴に記事が掲載されています

まちのかわら版「江古田新聴」にギャラリー古藤で行われたイベントの記事が掲載されました。また、古美術古藤の広告掲載もしました。

Img013_3





皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月 4日 (水)

店の前の桜が咲きました

古美術&ギャラリー古藤の店の前の桜が咲きました。

Photo_3


千川通りの桜はこれからが見ごろです。

古美術古藤(ふるとう)では唐津、瀬戸、常滑、丹波、伊万里などの日本の古陶磁、また古くは漢、元、明、清の時代の中国、李朝、安南、タイなどの古陶磁を多数取りそろえ皆様のご来店をお待ちしております。

なお、古美術古藤の営業時間は正午から午後7時まで。月曜・火曜日は定休日です。

練馬区栄町9-16 電話 03-3948-5328

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

光が丘美術館「木村圭吾展」とピアノ演奏

光が丘美術館の「木村圭吾展」と塚田誠さんによるBGMピアノ演奏を聴きに行ってきました。美しい日本画を鑑賞しながら、ベーゼンドルファーのグランドピアノで奏でるバッハ、ショパンの曲を楽しませていただきました。なお4月からは「版画平家物語」の展示でピアノ伴奏は47日(土)と8日(日)演奏時間は14時から16時30分となっています。

光が丘美術館

練馬区田柄5-27-25電話03-3577-7041

入場料500

Photo_2

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

鈴木康彦ブックデザイン展

鈴木康彦ブックデザイン展

ギャラリー水・土・木(みず・と・き)の「鈴木康彦ブックデザイン展」に行ってきました。「本のホンの愉しみ」とあるように、鈴木康彦氏が手がけた本が、手に取れ、その手触り、色つかいがとても心地よく、ページをめくっていくと、隠された工夫の数々がまた愉しい! 鈴木氏自らがいろいろ話してくれ、いつまでも居続けたい本の空間でした。

48日まで、12時~18時(最終日は16時まで)

ギャラリー水・土・木(みず・と・き)

練馬区小竹町1441 ℡0339552508

Photo

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年4月 1日 (日)

谷修コンサート

練馬を歌うシンガーソングライター・谷修が、

ちょうど桜の季節に千川通り桜並木と武蔵野稲荷神社の桜を背景に

ギャラリー古藤(ふるとう)で歌います!

「谷修×Kevin millcu 3時のおやつ」

~千川通りプロジェクト~

4月14日() 開場:午後2時 開演:午後2時半

ギター・ボーカル:谷修/ピアノ:山田恵里/ヴァイオリン:宮崎隼人

2000(飲み物、お菓子付) 全席自由席

今年の遅い桜を愛でながら、谷修の歌を堪能しましょう!

チケットギャラリーにあります。お待ちしています。

ギャラリー古藤(ふるとう) 電話 0339485328

_mg_0570

   皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ