« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

映画「内部被ばくを生き抜く」上映

5月28日午後7時から映画「内部被ばくを生き抜く」上映のための実行委員会をギャラリー古藤で開催したところ多くの地元江古田地域の皆様に参加いただき、次のとおり映画「内部被ばくを生き抜く」を7月6日から15日まで上映することになりました。また、映画上映に併せて映画監督鎌仲ひとみ氏、被爆医師 肥田舜太郎氏、小児科医・未来の福島こども基金代表黒部信一氏、武蔵大学教授永田浩三氏のトークショーを開催することといたしました。皆さんと一緒にこの映画「内部被ばくを生き抜く」を観て、トークを聞き、考え、情報を交換し、生き抜いていきましょう。

1 上映目的

 20113月に起きた福島第一原発の事故によりの大量の放射性物質が放出され、広範囲に拡散されました。メルトダウン(炉心溶融)とメルトスルー、そして原子炉建屋の水素爆発という、あってはならない最悪事態はいまだ収束されず、圧力容器から溶け出た核燃料の行方さえ把握できない状況です。事故によって、日本の豊かな自然――田んぼや畑、森、林、川、海、そして雲も空も放射性物質によって汚染されました。そのことによって、呼吸や汚染された水・食品を通じて引き起こされる内部ひばくが、私たちが健康に生き続けることに対する大きな脅威となりうる状況になっています。この映画は現場で実際に放射線被ばくに関する医療活動を継続してきた4人の医師の語りを通じて「内部被ばく」に対して適切に対処して、私たちが健康に生き抜く方法を探っている映像作品であります。放射性物質がまき散らされてしまった日本でともに健康を維持し生き抜いていくため、一緒にこの映画「内部被ばくを生き抜く」を観て、考え、情報を交換し、行動する端緒となればと思います。また、この映画を実行委員会を結成して上映することにより、新しい映像文化創出、また江古田地域の文化創出のきっかけとなるように願います。

2 会場 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16 電話 033948         5328

3 日時 201276日(金)~715日(日) 10日間

 1回目 午後2時~ 2回目 午後6時30分~  1日 2回上映

  ただし、78()12日(木)は午前10時からも上映(乳幼児連れの方を優先)

4 上映時間 「内部被ばくを生き抜く」 80分 「特典映像」 64分(1回目の上映後に上映。ただし、トークショーのあるときは上映しません。)

5 ゲストによるトークショー

 7月  6日(金)1530と18:30(2回)  鎌仲ひとみ 映画監督 

  ※当初の予定時間20:00を都合により変更しました。

 7月 10日(火)1530  肥田舜太郎 被爆医師

 7月 13日(金)1530  黒部信一  小児科医・未来の福島こども基金代表

 7月 15日(金)1530  永田浩三  武蔵大学教授

6 主催 映画「内部被ばくを生き抜く」江古田上映実行委員会

7 各回40名定員制 予約の方が優先入場になります。

8 チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。

大人 予約 1,000円・当日1,200

大学生・高校生800円 中学生以下無料

 メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

電話  03(3948)5328

ホームページhttp://furuto.art.coocan.jpEiganaibuchirasiomote


Naibuhibakuchirasiura

 

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月22日 (火)

金環日食写真にUFOが??

21日の金環日食が始まって自宅のベランダから太陽の写真を撮影したところ面白い写真が撮れましたので一部を紹介します。撮影中はまぶしいので日食で欠け始めた太陽にカメラを向けシャッターを切ってはモニター画面で確認して撮ったものですが、撮影後にあらためて、パソコンで見ると、何か変なものが写っておりUFOでも撮影してしまったのかと一瞬思ってしまいました。おそらく、逆光で写真を撮ったときにおこるレンズフレア現象によるものでしょうが、日食の影響を受けて通常とは違う面白い映像になっているのではないでしょうか。

レンズフレア (Lens flare) は、カメラによって写真映像撮影する際に、極めて明るい光源がレンズに向けて当てられている時や、画角内に極めて明るい光源が存在する場合に生じる、暗部への光の漏れである。

Img_8715_2




Img_8725_3


Img_8713

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月20日 (日)

大漁旗が出来上がりました。

ギャラリー古藤に来られた皆さんによって作られたしあわせの大漁旗と江古田ユニバースのメンバーが作成したしあわせの大漁旗2枚ができあがりました。2枚の大漁    旗は今月の27日にImg_8672_800x522


宮古の漁師さんたちに歌手の山口マリーさんとくるみ
eeさんから贈られます。

Img_8678_800x533

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

鹿島茂コレクション2「バルビエ×ラブルール展」

練馬区立美術館で開催中の鹿島茂コレクション2「バルビエ×ラブルール展」を観てきました。若林館長にお会いしてご挨拶と「染めの型紙展」を617日からのギャラリー古藤で開催することをお伝えしハガキをお渡しすると、実はバルビエの作品にも日本の型紙の手法が取り入れられているというタイムリーなお話を伺うことができました。間もなく、急遽設定したという鹿島茂さんのギャラリートークが始まり、興味深い言葉が鹿島氏の口から次々と飛び出してきました。「型紙の手法が銅版として用いられた作品がある。」「顔料の調合は伝達不可能で期間限定の作品となっている。」「日本の和紙の影響がある。」「ロシアバレーとニジンスキーの踊り」「原画より版画の職人芸の作品昨のほうが美しい。」「宝石のような本がつくられた愛書家クラブが存在した。」「キリスト教のエロス」等々。「バルビエ×ラブルール展」は63日まで開催しています。練馬区立美術館がある中村橋のお帰りには江古田の古美術&ギャラリー古藤(ふるとう)にもお寄りください。

Img029_725x1024

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月16日 (水)

若林圭子の語り唄

若林圭子さんのコンサート「若林圭子の語り唄」を2012721日(土)古美術&ギャラリー古藤にて行います。チケットの販売を開始しました。予約は古籐(03-3948-5328)または若林(090-5113-4273)までお願いします。

「若林圭子の語り唄」ピアノ 種村久美子 2012721日(土)開演14

料金 3000円(珈琲付)http://www.artool.com/keico/

若林さんの唄を最初に聴いたのは20年くらい前になるかもしれません。場所を忘れてしまったが手作りの小さな会場でワインを飲みながら友人たちとレオ・フェレの歌を聴いたのが初めで、以後渋谷ジャンジャン、スタジオ・ブラード、大泉学園ゆめりあホール、銀座博品館劇場など様々な場所ですばらしい唄を聴かせていただきました。その若林圭子さんが今度は私のギャラリー古藤で唄っていただけることになったのです。自らの日本語訳のレオ・フェレ作品や日本の歌、ブルースなど充実した深みと暗い輝きを増した声で唄う若林圭子さんのシャンソンをぜひとも聴きに来てください。

Img028_727x1024

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月15日 (火)

映画「内部被ばくを生き抜く」の上映実行委員会

鎌仲ひとみ監督作品

映画「内部被ばくを生き抜く」の上映実行委員会結成へのお誘い

20113月に起きた福島第一原発の事故によりの大量の放射性物質が放出され、広範囲に拡散されて、呼吸や汚染された水・食品を通じて引き起こされる内部ひばくが、私たちが健康に生き続けることに対する大きな脅威となりうる状況になっています。

この映画は現場で実際に放射線被ばくに関する医療活動を継続してきた4人の医師に対する問いかけとその答を通じて「内部ひばく」に対して適切に対処して、私たちが健康に生き抜く方法を探っている映像作品であります。

皆さんと一緒にこの映画「内部被ばくを生き抜く」を観て、考え、この放射性物質がまき散らされてしまった日本で健康に生き抜いていきたいと思います。

ぜひ、上映実行委員会にご参加をお願いいたします。

映画「内部被ばくを生き抜く」実行委員会の役割

・上映目的の決定・会場の予約・日程の決定・設備の確保・関連団体・行政・自治体・企業等への呼びかけ・後援・協賛・協力・・・等々

1回目の実行委員会をギャラリー古藤で行います。

                         練馬区栄町9-16

実行委員に参加いただける方は、おそれいりますが下記メールアドレスまたは電話にてご連絡くださるようお願いいたします。

Fwge7555mb.infoweb.ne.jp

電話0339485328

練馬区栄町9-16 ギャラリー古藤 田島 和夫

 

Img027

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月 8日 (火)

染めの型紙展

  三菱一号館へ型紙の展覧会「KATAGAMI STYLE」を観に行ってきました。平日の午後、入場料も1400円と高額にもかかわらず会場はかなり込み合っており、人気の様が窺えました。ジャパニスムとして欧米の芸術家に多大な影響を与えてきた型紙は21世紀に入ってからむしろ世界的に復活し新たな流行の兆しを見せているとのことです。

その型紙の展示を「ギャラリー古藤1周年記念展 染めの型紙展 熊谷博人コレクション 江戸期から明治初期」として開催します。

2012617日(日)~71日(日)

[時間]12001900(最終日は1700まで)

[休館]期間中無休

[会場]ギャラリー古藤(ふるとう)

176-0006 東京都練馬区栄町916 

電話 0339485328

西武池袋線

江古田駅南口 徒歩5千川通り沿い、武蔵大学斜め前

http://furuto.art.coocan.jp/

 Somenohagaki1_4
また、三菱一号館の近くのギャラリーで、先日、ビザンチン・モザイクの輝き「知念玲子型絵染作品展」に来ていただいた、櫻川豊敏さんの個展が行われていたので観に行ってきました。513日まで銀座1-4-9  Oギャラリーにて開催中。

Photo_12

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

2012年5月 5日 (土)

谷修さんのライブチケットあります

「千川通り」「桜台途中下車」など練馬を歌うシンガーソングライター谷修さんのライブが603日(日)1915分から大泉学園ゆめりあホールで行われます。ギャラリー古藤においてチケットを販売しております。6月3日(日)谷修ライブにお出かけください。

Img021_2

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ