« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

原発に反対し続け30年 瀬戸内の太陽の恵みを受けた祝島の物産を販売します

江古田映画祭の期間中33日、10日、11日に上関どうするネットによる「ひじき」「びわ茶」「寒干し大根」などの販売があります。ぜひご覧になってお求めください。

原発に反対し続け30年 

瀬戸内の太陽の恵みを受けた祝島の物産を販売します

上関どうするネット

「上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~」略称 上関どうするネットは、2009年秋に東京で設立された市民のネットワークです。中国電力による山口県上関原子力発電所建設計画の中止を求めて、主に首都圏で活動しています。

 ブログ http://kaminoseki.blogspot.jp/

1回江古田映画祭で上映される「ミツバチの羽音と地球の回転」に登場する「びわ茶」「ひじき」 そして寒い季節ならではの「寒干し大根」の3種を販売いたします。

祝島のおばちゃん手作りの島の産物の加工品を販売することにより島の暮らしを応援しています。

「びわ茶」・・・農薬を使わないびわの葉をくだき、醗酵、天日乾燥させた後、ほうろくで煎り上げたものです。せんじて熱いまま、または冷やして呑みます。焼酎をびわ茶で割るのもおいしいとか。 一袋 800円 

「ひじき」・・・2月に解禁になるひじきの新ものです。昔ながらの鉄の大釜でたき、天日で干したものです。祝島のひじきを食べると他のものは食べられなくなるといわれるほど風味があり繊細なひじきです。水でもどすだけでやわらかくなるので、そのままサラダでも食べられます。   一袋 500円 

 「寒干し大根」・・・無農薬栽培の大根を祝島の寒風にあて干したもので、島では「かんぴょう」と呼ばれています。ハリハリ漬けにもお勧めです。一袋 400

 今回はそれに加えて福島県郡山に避難している富岡町の女性の仕事起こし支援「桜エコたわし」、上関どうするネットの缶バッチ(上関どうするネットの活動資金)も販売いたします。どちらも1つ 200

640x480_3


640x480

会場    ギャラリー古藤

176-0006
東京都練馬区栄町9-16
Tel 03(3948)5328
mail:
fwge7555@mb.infoweb.ne.jp 

ホームページ    http://furuto.art.coocan.jp


ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月16日 (土)

大堀相馬焼を販売します

3.11東日本大震災からまもなく2年が経とうとしています。

福島第一原発のメルトダウン事故は、放射能汚染による広範で長期的な健康、環境被害をもたらし、原発の安全神話は完全に崩壊しました。福島第一原発事故から現在に至っても、収束の道筋すら見えないまま、原子炉や燃料プールからは放射能が放出され続けています。福島県と県民はかつてない困難な状況におかれ、16万もの県民が今もなお避難生活を強いられています。東京ももう少しで同じような状態になるところでした。

3.11から2年目にあたって、原発に関わる12本の映画を上映し、映画製作者の生の声を聴くことを通じて、学び、考え、日々の行動につなげていけたらと思い江古田映画祭を行います。

また、福島を忘れないようにしよう。福島を支援しようということで、江古田映画祭期間中に大堀相馬焼を販売することにしました。

大堀相馬焼は福島県浪江町の大堀地区で江戸時代から作られて、創業から350年の歴史を有してきましたが、福島第一原発事故により強制避難を余儀なくされ、現在は、二本松市の小沢工業団地に窯を再建して製作にあたっています。

販売の打ち合わせのため215日に浪江町から練馬区に避難されている方やそのサポーターの方、大堀相馬焼の製作者と親戚の方で江古田にお住まいの方などの関係者がギャラリー古藤に集まり打ち合わせをおこないました。打ち合わせをしながら、震災直後のお話などを伺うことができましたが、あらためて原発事故と放射能の恐ろしさを感じさせられました。

江古田映画祭の期間中、ギャラリー古藤店頭で大堀相馬焼のコップ,皿、茶碗などを販売します。値段は1000円から2000円程度の値段になりそうです。

その他にも映画祭期間中に、椿油、近隣のできたてのパンを販売する予定となっています。皆さん、江古田映画祭で映画を観て、大堀相馬焼をお手に取ってご覧ください。

http://www.somayaki.or.jp/taiken.html

Img_0742_640x350


ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月11日 (月)

スペインの熱い響き~山田陽一郎ギターコンサート~

スペインの熱い響き

~山田陽一郎ギターコンサート~

演奏曲目

アルハンブラの想いで(F.タレガ)

禁じられた遊び

アストゥリアス(1.アルベニス/山田陽一郎編)

セビリャーナス(フラメンコ曲)

エルビート(アンダルシア民謡)

ラ・カレタ海岸/グアヒーラ(山田陽一郎)

赤の大地/ブレリアス(山田陽一郎)

名曲アルハンブラの想いで」や「禁じられた遊び」から、スペインを代表するアンダルシア発祥の情熱的な民族音楽のフラメンコまで、多彩な魅力を持つスペイン音楽をお届けします。

330日(土)14:30開演(14:00開場)

会場 ギャラリー古藤 

料金 1,500円(全席自由)

予約・お問い合わせ

090-4747-6623

Mail:yahmnn@iris.ocn.ne.jp

http://yy-ars.com/

Img051_551x800

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します! にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月 8日 (金)

第1回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

1回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

原発に関連する映画上映と製作者のトークライブ

3.11東日本大震災からまもなく2年が経とうとしています。

あまりにも多くの犠牲を生んでしまった震災は、全国民のみならず世界中に深い悲しみと同時に放射能の恐怖を与えました。特に福島第一原発のメルトダウン事故は、放射能汚染による広範で長期的な健康、環境被害をもたらし、原発の安全神話は完全に崩壊しました。福島第一原発事故から現在に至っても、収束の道筋すら見えないまま、原子炉や燃料プールからは放射能が放出され続けています。また、多くの福島県民が今も避難生活を余儀なくされています。

さらに、これまで原発を推進してきた理由である「クリーンなエネルギー」、「経済的なエネルギー」は全く根拠のないものであり、むしろ地域経済を破壊しただけでなく信頼の上に成り立ってきた日本の経済をも揺るがしかねないものであることも分かってきました。

3.11から2年目にあたって、原発に関わる12本の映画を上映し、映画製作者の生の声を聴くことを通じて、学び、考え、日々の行動につなげていけたらと思います。

 ○ 日時 2013年3月3日(日)~316日(土) 14日間

 ○ 会場 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16 電話 0339485328

     江古田駅南口徒歩5分武蔵大学正門斜向かい

 〇 上映作品・上映日時・上映時間

「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督135http://888earth.net/index.html

3618:303818:3031113:0017:30:からの2回鎌仲監督のトークライブ18:30~               

 「相馬看花」松林要樹監督109http://www.somakanka.com/

3日、513:00~、13日 18:30~ 

「祝の島」纐纈あや監督105http://www.hourinoshima.com/

713:00~、1013:0018:30~、1618:30~ 

「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」ヨアヒム・ケルナー監督108分 http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/1313:00~、1518:30~、1613:00

「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/

613:00~、918:30~、1615:00

女たちのレジスタンス 福島―沖縄」西山正啓監督96http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/5日、718:30~、913:00~ 

「311」森達也・綿井健陽・松林要樹・安岡卓治共同監督92http://docs311.jp/

418:30~、1213:00~ 

 「いのち〜from FUKUSHIMA to our future〜」林勝彦70http://hayashieizousakuhinninochi-katuchan.blogspot.jp/

413:00~、1418:30~  70

「グリーナムの女たち」ビーバン・ギドロン監督60http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/05/20/carry-greenham-home/

14日、15日 13:00~ 

「飯館村-故郷を追われる村人たち-」土井敏邦監督59http://doi-toshikuni.net/j/iitate/318:30~、813:00~、1218:3059

「原発はいま」近江道広監督49http://www.jca.apc.org/hibakurodo/genpatsu_ha_ima.html14日、1513:00~、                    49

 「足尾銅山の光と影」小出五郎監督37http://koide-goro.com/?p=1763

318:30~、1213:00~、1418:30~                     

〇 ゲストによるトークショー

33日映画監督松林要樹、4日科学ジャーナリスト林勝彦、5日経産省前テント村呼びかけ人 正清太一、6日メディア総研研究員 加藤久晴、7日武蔵大学名誉教授 戸田桂太、8日ジャーナリスト・映画監督土井敏邦、9日映画監督西山正啓、10日映画監督纐纈(はなぶさ)あや、11日映画監督鎌仲ひとみ、12日科学ジャーナリスト小出五郎、13日、16日武蔵大学教授・ジャーナリスト永田浩三、14日批評家近藤和子、15日敦賀原発元下請労働者斉藤征二、

 福島子ども保養プロジェクト報告会    31219:30

 展示 脱原発アクション写真展、福島こども保養プロジェクト@練馬、なかのアクション福島こども保養プロジェクト

○ 主催 江古田映画祭実行委員会

○ 実行委員 大崎文子、小熊亮人、加藤久晴、川村紗智子、竹田康一郎、田島和夫、橘優子、田場洋和、戸田桂太、永田浩三、細野かよ子、正清太一、増田康雄、松井奈穂、丸山三代子、望月靖彦、森田彦一 ほか(五十音順・1月28現在) 各回40名定員制

○ 予約優先入場

  チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。

映画1本につき(短編は2本上映の場合あり)

大人 予約 1,000円・当日1,200

大学生・高校生800円 中学生以下無料

チケット3枚つづり 2,800

トークがある場合も上記料金に含まれます。

  メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

  住 所  東京都練馬区栄町9-16(武蔵大学真向かい)

  電 話  03-3948-5328

ホームページ http://furuto.art.coocan.jp

店主ブログ http://furutotenshu.cocolog-nifty.com/blog/

古美術古藤定休日 月曜日・火曜日(企画展期間中無休)

・西武池袋線江古田駅南口徒歩5分

・都営地下鉄大江戸線新江古田駅A2出口徒歩7分                       

・西武有楽町線新桜台駅2番出口徒歩6分

・関東バス江古田駅バス停徒歩4分

・関東バス・国際興行バス豊玉北バス停徒歩6分

・都営バス武蔵大学バス停徒歩1分

2_2_905x1280_566x800

1_724x1024

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月 7日 (木)

第5回神がライブに降りる時

2013年2月17日()
ギャラリー古籐と練馬グレースチャペルのスペシャルコラボ企画
~第5回神がライブに降りる時~
が開催されます。
11時~
礼拝・練馬グレースチャペル
14時~
山口マリー・くるみeeライブ・ギャラリー古籐
となります。

394866_321479027970471_1187297423_2

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月 4日 (月)

よしこのミュージックパーティーVol.5

東北支援チャリティーコンサート

よしこのミュージックパーティーVol.

時を超えて~中国琵琶とエレクトーンの出会い~

331日(日)14時から16時

出演 西山淑子(作・編曲 エレクトーン)

   邵容(シャオロン)(中国琵琶)

チケット 2500円 主催 よしこを囲む会

要予約03-3954-2241

協賛 江古田パークマンション音楽友の会

Img046

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

あさそいKATORE落語会「第二回二人会」

あさそいKATORE落語会「第二回二人会」が2月3日ギャラリー古藤で桂たか治をゲストに迎え行われました。まずは、前座として桂たか治が登場、その後春風亭昇々、昔昔亭A太郎が満席の会場を大いに笑わせ盛り上げました。そして、打ち上げにもほとんどのお客さまが参加し、3人の落語家を囲みビールを飲みながらの落語談義に花が咲きました。

Img_0706_640x427


Img_0711_640x355

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年2月 1日 (金)

第1回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

1回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

  3.11東日本大震災からまもなく2年が経とうとしています。

あまりにも多くの犠牲を生んでしまった震災は、全国民のみならず世界中に深い悲しみと同時に放射能の恐怖を与えました。特に福島第一原発のメルトダウン事故は、放射能汚染による広範で長期的な健康、環境被害をもたらし、原発の安全神話は完全に崩壊しました。福島第一原発事故から現在に至っても、収束の道筋すら見えないまま、原子炉や燃料プールからは放射能が放出され続けています。また、多くの福島県民が今も避難生活を余儀なくされています。

さらに、これまで原発を推進してきた理由である「クリーンなエネルギー」、「経済的なエネルギー」は全く根拠のないものであり、むしろ地域経済を破壊しただけでなく信頼の上に成り立ってきた日本の経済をも揺るがしかねないものであることも分かってきました。

3.11から2年目にあたって、原発に関わる12本の映画を上映し、映画製作者の生の声を聴くことを通じて、学び、考え、日々の行動につなげていけたらと思います。

 第1回江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

 日時 2013年3月3日(日)~316日(土) 14日間

 会場 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16 

         電話 0339485328

     江古田駅南口徒歩5分武蔵大学正門斜向かい

 〇上映作品・上映時間

 「ミツバチの羽音と地球の回転」             135

 「相馬看花」                      109

「祝の島」                       105分 

「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」            108

「脱原発~いのちの闘争」                102

女たちのレジスタンス 福島―沖縄」           96

「311」                        92分 

 「いのち〜from FUKUSHIMA to our future〜」         70

「グリーナムの女たち」                  60

「飯館村-故郷を追われる村人たち-」           59

「原発はいま」                      49

「足尾銅山の光と影」                   37

 

 〇ゲストによるトークショー

 

映画監督松林要樹、科学ジャーナリスト林勝彦、経産省前テント村呼びかけ人 正清太一、メディア総研研究員 加藤久晴、武蔵大学名誉教授 戸田桂太、ジャーナリスト・映画監督土井敏邦、映画監督西山正啓、映画監督纐纈(はなぶさ)あや、映画監督鎌仲ひとみ、科学ジャーナリスト小出五郎、武蔵大学教授・ジャーナリスト永田浩三、批評家近藤和子、敦賀原発元下請労働者斉藤征二、

 

 主催 江古田映画祭実行委員会

 各回40名定員制 予約優先入場

 チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。

映画1本につき(短編は2本上映の場合あり)

大人 予約 1,000円・当日1,200

大学生・高校生800円 中学生以下無料

 メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

ギャラリー古藤

 住所  東京都練馬区栄町9-16(武蔵大学真向かい)

  電話  03-3948-5328

 ホームページ http://furuto.art.coocan.jp

 店主ブログ http://furutotenshu.cocolog-nifty.com/blog/

 古美術古藤定休日 月曜日・火曜日(映画祭期間中無休)

 ・西武池袋線江古田駅南口徒歩5分

 ・都営地下鉄大江戸線新江古田駅A2出口徒歩7分                       

 ・西武有楽町線新桜台駅2番出口徒歩6分

 ・関東バス江古田駅バス停徒歩4分

 ・関東バス・国際興行バス豊玉北バス停徒歩6分

 ・都営バス武蔵大学バス停徒歩1分

2_904x1280
1_724x1024_566x800

皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!  ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ