江古田映画祭の7.日目
江古田映画祭の7.日目、3月9日。午後1時からは「女たちのレジスタンス 福島―沖縄」西山正啓監督96分http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/ 。上映後、西山正啓監督のトーク。土本典明監督のこと。マスコミが伝えないことを伝えること。経産省前のことを伝えない日本のマスメディア。沖縄の米軍基地のこと。事故調査委員会のことなど。夜は「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102分http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/
江古田映画祭「3・11福島を忘れない」では店頭販売を行っています。ぜひ、立ち寄ってください。
●大堀相馬焼
福島浪江町で壊滅状態になった伝統工芸「大堀相馬焼」がようやく復活し、練馬に避難してきた愛澤さんを中心に支援の人々が店頭で販売しています。
●チャリティーCD
仮設住宅で丁寧に作られたビーズのCDジャケットに「貝殻のうた」「決意」の2曲が入っています。
●椿油
宮城県気仙沼市大島の津波で生き残った藪椿から採ったフレッシュなオイルです。
●エコたわし
宮城県気仙沼市大島の仮設住宅で前向きにかんばっている女性たちの手作りです。
●手作りパン
ご近所パン教室「バーバ・ブレッド・ファクトリー」のこだわり素材を使った焼きたてのパンです。
●手作りクッキー・りんごジャム・ジュース・さき織(コースター、ペンケース)
「障害」の有無・年齢をこえて人と人がふれあう場「つくりっこの家」(練馬区大泉学園)でつくられたこだわりの品々を販売しています。
●江古田はちみつマドレーヌ
武蔵大学屋上で採れたハチミツがたっぷり入ったかわいいマドレーヌを江古田の「すのうべる」から販売にきています。
●瀬戸内の太陽の恵みを受けた祝島の物産
祝島のおばあちゃんたちの手作りの今年の新もの「ひじき」
農薬を使わないびわの葉をくだいた「びわ茶」
無農薬栽培の大根を祝島の寒風にあて干した「寒干し大根」
店頭販売の情報もお送りいただきありがとうございます。
なお、店頭販売について、 3月10日(日)の練馬放送で紹介されます。
練馬放送 ホームページ
↓↓↓↓↓
http://nerimabroadcast.jp/
江古田映画祭は3月16日まで行われます。電話.03-3948-5328、fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。
江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
« 福島を見捨てないでください | トップページ | 江古田映画祭の8日目「祝の島」纐纈あや監督 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 池田龍雄と〈遊ぶ〉絵画空間 EXHIBITIONが始まりました。(2019.07.23)
- 「生きているということに関わる大事な自由」展(2019.05.12)
- 成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展 (2019.04.03)
- シャンソンと講演 野口眞利(医師)5回目(2019.03.16)
- 3月14日(水)最終日第8回江古田映画祭3・11福島を忘れない(2019.03.14)
コメント