« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

中国琵琶とエレクトーンの出会い邵容(シャオロン)と西山淑子

331日(日)ギャラリー古藤において、東北支援チャリティーコンサート よしこのミュージックパーティーVol.5 時を超えて~中国琵琶とエレクトーンの出会い~が満員の会場で行われました。出演は 西山淑子(作・編曲 エレクトーン)と 邵容(シャオロン)(中国琵琶)。中国琵琶とエレクトーンの出会いのすばらしい演奏がなされました。
Img_1264_640x273


Img_1255_640x414_2

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月30日 (土)

スペインの熱い響き 山田陽一郎ギターコンサート

330日(土)スペインの熱い響き~山田陽一郎ギターコンサート~がギャラリー古藤で行われました。演奏曲目は、アルハンブラの想いで(F.タレガ)、禁じられた遊び、アストゥリアス(1.アルベニス/山田陽一郎編)、セビリャーナス(フラメンコ曲)など。

名曲アルハンブラの想いで」や「禁じられた遊び」から、スペインを代表するアンダルシア発祥の情熱的な民族音楽のフラメンコまで、多彩な魅力を持つスペイン音楽が奏でられました。http://yy-ars.com/

Img_1244_640x466

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月27日 (水)

チェチェンと日本を結ぶものの二日目

327()ディアスポラから希望 チェチェンと日本を結ぶものの二日目の催しの映像とトークがギャラリー古藤http://furuto.art.coocan.jp で行われました。「子どもの物語にあらず」「春になったら」「私たちのDiDi」「いって・らしゃい」の上映後ザーラ・イマーエワさんのトークがジャーナリストの林克明さんを聞き手として行われました。また、会場では「旅する対話」姜信子 ザーラ・イマーエワ共著、林克明さんの著書が販売されました。

Img_1232_640x428

なへの希望〉を語り

合いましょう。

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

チェチェンと日本を結ぶもの初日  

2013326()、ディアスポラから希望 チェチェンと日本を結ぶもの  映像とトークとライブ演奏がギャラリー古藤http://furuto.art.coocan.jp で行われました。「子どもの物語にあらず」「春になったら」「私たちのDiDi」「いって・らしゃい」の上映後ザーラ・イマーエワさんからの挨拶があり、その後ムーヂカ・キオスクの演奏がありました。最後にザーラ・イマーエワさんを囲んで、<再生への希望>のトークが行われました。

参加費1日券1000/2日券1,800

Img_1212_640x292


Img_1200_640x287

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月26日 (火)

チェチェンと日本を結ぶもの  映像とトークとライブ演奏

ディアスポラから希望 チェチェンと日本を結ぶもの  映像とトークとライブ演奏

民族独立の動きをロシアが2度にわたって武力弾圧したチェチェン戦争。その戦火をのがれてアルゼルバイジャンに亡命した、チェチェン人女性映像作家、ザーラ・イマーエワさんが日本にやってきます。

 人口の4分の1にあたる約25万人の命が失われ、数十万人が難民として世界各国へと散ったチェチェン。一方で、震災と原発事故により30万人以上が避難生活を続け、近隣諸国とのきしみも増すばかりの日本。

遠く離れた二つの国の接点を探りながら、<再生への希望>を語り合いましょう。

2013326()27日(水)15:00~

ギャラリー古藤http://furuto.art.coocan.jp

 

参加費1日券1000/2日券1,800りながら、〈再

Img_1132_640x263

Img_1133_640x263
Img_1134_640x290

Img_1135_640x496






Chechenomotee_453x640_2

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月21日 (木)

ディアスポラから希望 チェチェンと日本を結ぶもの  映像とトークとライブ演奏

ディアスポラから希望 チェチェンと日本を結ぶもの  映像とトークとライブ演奏

民族独立の動きをロシアが2度にわたって武力弾圧したチェチェン戦争。その戦火をのがれてアルゼルバイジャンに亡命した、チェチェン人女性映像作家、ザーラ・イマーエワさんが日本にやってきます。

 人口の4分の1にあたる約25万人の命が失われ、数十万人が難民として世界各国へと散ったチェチェン。一方で、震災と原発事故により30万人以上が避難生活を続け、近隣諸国とのきしみも増すばかりの日本。

遠く離れた二つの国の接点を探りながら、<再生への希望>を語り合いましょう。

2013326()27日(水)15:00~

ギャラリー古藤http://furuto.art.coocan.jp

参加費1日券1000/2日券1,800りながら、〈再生への希望〉を語り

Chechenomotee_724x1024
いましょう。

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月18日 (月)

皆川孝一展開催中

 風景と静物を中心に、この一年間のシルクスクリーン、水彩等の作品を展覧しました。どうかご高覧ください。

 

                         皆川孝一

Img_1025_640x246

昨年に続きまして、2013318日(月)~324日(日)までギャラリー古藤において皆川孝一展が開催されます。時間はAM11:00PM7:00です。

 

Img_1027_640x194_2

Img_1035_640x489_4
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月17日 (日)

江古田映画祭の最終日

江古田映画祭の14日目最終日、316日。午後1時からは「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」ヨアヒム・ケルナー監督108分 http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/。午後3じから「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/、続いて、永田浩三武蔵大学教授のトーク。夜の江古田映画祭最終上映は「祝の島」纐纈あや監督105http://www.hourinoshima.com/ 

 江古田映画祭は本日316日が最終日でした。江古田映画祭実行委員会にお集まりいただいた方がはじめ多くの方々の協力、支援によりすばらしい最終日を迎えることができました。延べ約700人の方々が映画を観てトークを聞き、原発について、福島の現状について学び、考えていただきました。きっと明日からの新たな日々の行動へつながったと思われます。ギャラリー古藤も多くのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。

Img_1022_640x366
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月16日 (土)

江古田映画祭の13日目

江古田映画祭の13日目、3月15日。午後1時からは「グリーナムの女たち」ビーバン・ギドロン監督60http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/05/20/carry-greenham-home/

と「原発はいま」近江道広監督49http://www.jca.apc.org/hibakurodo/genpatsu_ha_ima.html 、続いて、敦賀原発元下請労働者斉藤征二の力強いトーク。被ばく労働を考えるネットワークからの報告、栗原優さんの唄が披露されました。夜は「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」ヨアヒム・ケルナー監督108分 http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/。 

 江古田映画祭は本日316日が最終日です。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

  

Img_1015_640x427

なお、上関どうするネットから 祝島加工品 完売お礼がありましたのでお知らせします。

 「連日江古田映画祭はたくさんの方でにぎわっています。祝島の加工品ブログに

 

載せていただいたこともあり、飛ぶように売れ、追加発注したのですが、ご希望

 

の方にいきわたらなくて申し訳ございませんでした。11日の「みつばちの羽音

 

と地球の回転」上映会の日は、複数希望の方には出来るだけたくさんの人にと、

 

ひとつづつにしていただいたりしましたが前半で完売いたしました。ありがとう

 

ございました。 そしてご希望に添えなかった方ごめんなさい。

 

 上関どうするネットでは今後次のイベントに参加し、祝島の加工品を販売予定

 

です。祝島関連の書籍も取り扱います。

 

 いずれのイベントも同時に脱原発のさまざまな団体・市民が参加しますので、

 

こちらにも是非お立ち寄りください。

 

 

●「脱原発市民会議神奈川&ハーベストムーンライブ」

 

 414日(日) 11時~20時 オルタナティブ生活館(新横浜)

 

 11時30分~12時40分 山秋 真 講演会

 

 「原発を作らせない人々・・・祝島から未来へ」

 

●アースデイ2013 4月20日(土)、21日(日) 代々木公園

 上関どうするネット ブース

 

 http://www.earthday-tokyo.org/2013/

 

Img_1012_640x427_2
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月14日 (木)

江古田映画祭の12日目

江古田映画祭の12日目、314日。午後1時からは「原発はいま」近江道広監督49http://www.jca.apc.org/hibakurodo/genpatsu_ha_ima.html 、と「グリーナムの女たち」ビーバン・ギドロン監督60http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/05/20/carry-greenham-home/

続いて、14日批評家近藤和子氏のトーク。夜は、「「いのち〜from FUKUSHIMA to our future〜」林勝彦70http://hayashieizousakuhinninochi-katuchan.blogspot.jp/

「足尾銅山の光と影」小出五郎監督37http://koide-goro.com/?p=1763。 

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_1009_640x406

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月13日 (水)

東京新聞に江古田映画祭のことが紹介されました

江古田映画祭の11日目、313日。今朝の東京新聞の朝刊に大きく江古田映画祭のことが紹介されました。また、読売新聞にも昨日江古田映画祭に来られた福島から自主避難されている二瓶和子さんが大きく紹介されました。午後1時からは「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」ヨアヒム・ケルナー監督108分 http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/本日も満席での会場で、永田浩三武蔵大学教授のトーク。夜は、「相馬看花」松林要樹監督109http://www.somakanka.com/。 

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img056_453x640_2

Img_0973_640x427_2

Img057_453x640_4


ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月12日 (火)

江古田映画祭の10日目福島子ども保養プロジェクト報告会

江古田映画祭の10日目、312日。午後1時からは「311」森達也・綿井健陽・松林要樹・安岡卓治共同監督92分。つづいて、「足尾銅山の光と影」小出五郎監督37http://koide-goro.com/?p=1763 、本日も超満席での会場で、小出五郎監督のトーク。足尾歴史館服理事長の小野崎さんの挨拶もありました。夜は、「飯館村-故郷を追われる村人たち-」土井敏邦監督59http://doi-toshikuni.net/j/iitate/を上映。その後9時まで福島子ども保養プロジェクト報告会。冒頭の発言者は京都から参加のドイツ人留学生。福島から練馬区に避難している子連れのお母さんからの報告もありました。 

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

 Img_0948_640x427

Img_0957_640x386

Img054_640x257
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

江古田映画祭の9日目鎌仲ひとみ監督のトーク

江古田映画祭の9日目、311日。2年目の3.11がやってきました。午後1時からは「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督135http://888earth.net/index.html超満席での会場で、246分震災犠牲者に対して全員で黙とう後鎌仲ひとみ監督のトーク。夜もほぼ満席の状態で鎌仲ひとみ監督の2回目のトーク。そして「ミツバチの羽音と地球の回転」を上映。

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0924_640x445

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月10日 (日)

江古田映画祭の8日目「祝の島」纐纈あや監督

江古田映画祭の8日目、310日。午前中は「さよらら原発ねりまアクション旬間2013」練馬パレードに参加しました。1030分から春日町長谷川ちびっこ遊び場で行われた集会で江古田映画祭の紹介をさせていただきました。それから、練馬に向けてのパレードにも参加。午後1時からは「祝の島」纐纈あや監督105http://www.hourinoshima.com/

本日も満席の会場で、纐纈あや監督のトーク。10年前の2003年に初めて祝い島に行ったこと。上関町での原発計画と祝い島での反対運動のこと。島での撮影のことなど。会場に来られた「反原発」の書を書かれた書道家望月翠山氏の紹介。その後、福島市から来られた市民放射能測定所の阿部宣幸氏からの、福島市における子どもの甲状腺検査の結果について、甲状腺がんの疑いのある子どもが多いとの報告がなされました。夜も「祝の島」を上映。

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_4097_640x261

Img_0900_640x416_2

Img_0909_640x432_3

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 9日 (土)

江古田映画祭の7.日目

江古田映画祭の7.日目、3月9日。午後1時からは女たちのレジスタンス 福島―沖縄」西山正啓監督96http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/ 。上映後、西山正啓監督のトーク。土本典明監督のこと。マスコミが伝えないことを伝えること。経産省前のことを伝えない日本のマスメディア。沖縄の米軍基地のこと。事故調査委員会のことなど。夜は「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/

 江古田映画祭「311福島を忘れない」では店頭販売を行っています。ぜひ、立ち寄ってください。

●大堀相馬焼

福島浪江町で壊滅状態になった伝統工芸「大堀相馬焼」がようやく復活し、練馬に避難してきた愛澤さんを中心に支援の人々が店頭で販売しています。

●チャリティーCD

仮設住宅で丁寧に作られたビーズのCDジャケットに「貝殻のうた」「決意」の2曲が入っています。

●椿油

宮城県気仙沼市大島の津波で生き残った藪椿から採ったフレッシュなオイルです。

●エコたわし

宮城県気仙沼市大島の仮設住宅で前向きにかんばっている女性たちの手作りです。

●手作りパン

ご近所パン教室「バーバ・ブレッド・ファクトリー」のこだわり素材を使った焼きたてのパンです。

●手作りクッキー・りんごジャム・ジュース・さき織(コースター、ペンケース)

「障害」の有無・年齢をこえて人と人がふれあう場「つくりっこの家」(練馬区大泉学園)でつくられたこだわりの品々を販売しています。

●江古田はちみつマドレーヌ

武蔵大学屋上で採れたハチミツがたっぷり入ったかわいいマドレーヌを江古田の「すのうべる」から販売にきています。

●瀬戸内の太陽の恵みを受けた祝島の物産

祝島のおばあちゃんたちの手作りの今年の新もの「ひじき」

農薬を使わないびわの葉をくだいた「びわ茶」

無農薬栽培の大根を祝島の寒風にあて干した「寒干し大根」

店頭販売の情報もお送りいただきありがとうございます。

なお、店頭販売について、 3月10日(日)の練馬放送で紹介されます。

練馬放送 ホームページ
↓↓↓↓↓
http://nerimabroadcast.jp/

江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0885_640x439

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

福島を見捨てないでください

江古田映画祭の6日目、38日。午後1時からは「飯館村-故郷を追われる村人たち-」土井敏邦監督59http://doi-toshikuni.net/j/iitate/満席の会場で、土井敏邦監督のトークが始まりました。3月11日直後東北へ行けないで沖縄にいたこと。東北に行くまで1週間かかったこと。パレスチナ問題との関連のなかで飯館村に入った理由。故郷を失う痛みなどが語られました。続いて質問のやり取りのなかで衆議院選挙結果について参加者から発言がなされると、大熊町から練馬に避難されている方から「私たちは原発には本当は反対です。でも生活していくためには、主人や息子たちがそこで働かなければならないのです。そこで得たお金で家族を養わなければならないのです。農業をして線量を測って都会の人に買ってもらわなければ私たちは生活していけないのです。どうか私たちを生かせてください。牛も置いてきたくて置いてきたのではありません。23日で帰れると思って避難したのです。やむにやまれず置いてきた牛です。家畜たちです。どう伝えてよいかわかりませんけど福島を見捨てないでください」との切々たる訴えに会場にいた多くの方はこみ上げてくる涙を止めることができませんでした。夜は「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督135http://888earth.net/index.htmlの上映。

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0879_640x403

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 7日 (木)

皆川孝一展

昨年に続きまして、2013318日(月)~324日(日)までギャラリー古藤において皆川孝一展が開催されます。時間はAM11:00~PM7:00です。

Img053_640x420

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

江古田映画祭の5日目

江古田映画祭の5日目、37日。午後1時からは「祝の島」纐纈あや監督105http://www.hourinoshima.com/ 続いて武蔵大学名誉教授 戸田桂大さんのトーク。夜は「女たちのレジスタンス福島―沖縄」の上映。

 江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0875_640x421

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 6日 (水)

江古田映画祭の4日目

江古田映画祭の4日目、36日。午後1時からは「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/

続いてメディア総研研究員 加藤久晴さんのトーク。司会は武蔵大学教授・ジャーナリストの永田浩三さん。「原発神話とテレビメディア」について、原発広報番組や反原発番組への攻撃、監視と抵抗・製作者と視聴者の責任について豊富な具体例に基づくトークが展開されました。夜は「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督135http://888earth.net/index.htmlの上映。

 なお、江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0867_640x415

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

江古田映画祭の3日目

江古田映画祭の3日目、3月5日。午後1時からは「相馬看花」の上映。続いて経産省前テントひろばの呼びかけ人正清太一氏のトーク。司会は練馬文化の会の田場洋和氏。参加者も加わり熱心なトークが2時間あまり行われました。

また、ギャラリー古藤の入り口では本日も「相馬焼」の旗が風にはためき、大堀相馬焼や被災者支援CDhttp://www.projectami.org、の販売が行われ、道行く人も足を止め多くの人でにぎわいました。夜は「女たちのレジスタンス福島―沖縄」の上映。登場人物の唄がとてもすてきでした。

 なお、江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

練馬・桜台情報局さんにも詳しく掲載していただいております。          http://s-nerima.jp/

Img_0857_640x427

Img_0798_640x356_2

Img_0801_640x389_4

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 5日 (火)

江古田映画祭の2日目

江古田映画祭の2日目、34日。ギャラリー古藤の建物には手作りの「江古田映画祭」の垂れ幕がかかり午後1時からは「いのち〜from FUKUSHIMA to our future〜」の上映が始まりました。上映後、林勝彦監督のトーク。林勝彦著作「科学ジャーナリストの警告」もほぼ完売。平日の午後にもかかわらず遠く青森や長崎から駆けつけていただいたかたもいて客席はほぼ満席。それに、東京新聞の取材もあり、近日中の掲載記事が楽しみです。  また、ギャラリー古藤の入り口では「相馬焼」の旗が風にはためき、大堀相馬焼や被災者支援CDhttp://www.projectami.org、バーバブレッドのこだわりの手作りパンや、つくりっこのクッキー、祝島のおばちゃん手作りの島の産物の加工品、気仙沼大島のつばき油などの販売が行われ、道行く人も足を止め多くの人でにぎわいました。夜は「311」の上映。3.11直後の被災地の生々しい迫力ある映像にあらためて心を動かされました。

 福島こども保養プロジェクト@練馬、なかのアクション福島こども保養プロジェクトの展示や脱原発アクション写真展も同時開催中。

 なお、江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0826_640x482_2

Img_0804_640x448

Img_0848_640x427

Img_0793_640x316
Img_0795_640x379

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 3日 (日)

江古田映画祭が始まりました

江古田映画祭が始まりました。午後1~「相馬看花」の上映後、松林要樹監督のトークがありました。また、ギャラリー古藤の入り口では大堀相馬焼やバーバブレッドのこだわりの手作りパンや、つくりっこのクッキー、上関のひじきなどの販売が行われ多くの人でにぎわいました。

なお、江古田映画祭は316日まで行われます。電話.03-3948-5328fwge7555@mb.infoweb.ne.jpでの予約をお待ちしております。

江古田映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jp

Img_0790_640x450

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 2日 (土)

朝日新聞朝刊に江古田映画祭の記事が掲載されました

本日32日の朝日新聞の朝刊の東京面に江古田映画祭の記事が掲載されました。

先日、ギャラリー古藤に斉藤智子記者がおいでになり、実行委員会の皆さんからお話を聞いて素晴らしい記事にまとめていただけました。ありがとうございます。

 ぜひ、朝日新聞を近くのコンビニ等でお求めになりお読みください。

Img052_712x800

1回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―

原発に関連する映画上映と製作者のトークライブ

 

3.11東日本大震災からまもなく2年が経とうとしています。

 

あまりにも多くの犠牲を生んでしまった震災は、全国民のみならず世界中に深い悲しみと同時に放射能の恐怖を与えました。特に福島第一原発のメルトダウン事故は、放射能汚染による広範で長期的な健康、環境被害をもたらし、原発の安全神話は完全に崩壊しました。福島第一原発事故から現在に至っても、収束の道筋すら見えないまま、原子炉や燃料プールからは放射能が放出され続けています。また、多くの福島県民が今も避難生活を余儀なくされています。

 

さらに、これまで原発を推進してきた理由である「クリーンなエネルギー」、「経済的なエネルギー」は全く根拠のないものであり、むしろ地域経済を破壊しただけでなく信頼の上に成り立ってきた日本の経済をも揺るがしかねないものであることも分かってきました。

 

3.11から2年目にあたって、原発に関わる12本の映画を上映し、映画製作者の生の声を聴くことを通じて、学び、考え、日々の行動につなげていけたらと思います。

 

 ○ 日時 2013年3月3日(日)~316日(土) 14日間

 

 ○ 会場 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16 電話 0339485328

 

     江古田駅南口徒歩5分武蔵大学正門斜向かい

 

 〇 上映作品・上映日時・上映時間

 

「ミツバチの羽音と地球の回転」鎌仲ひとみ監督135http://888earth.net/index.html

 

3618:303818:3031113:0017:30:からの2回鎌仲監督のトークライブ18:30~               

 

 「相馬看花」松林要樹監督109http://www.somakanka.com/

 

3日、513:00~、13日 18:30~ 

 

「祝の島」纐纈あや監督105http://www.hourinoshima.com/

 

713:00~、1013:0018:30~、1618:30~ 

 

「イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘」ヨアヒム・ケルナー監督108分 http://pandorafilms.wordpress.com/yellow/1313:00~、1518:30~、1613:00

 

「脱原発~いのちの闘争」西山正啓監督102http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/

 

613:00~、918:30~、1615:00

 

女たちのレジスタンス 福島―沖縄」西山正啓監督96http://nishiyamamovie.blog39.fc2.com/5日、718:30~、913:00~ 

 

「311」森達也・綿井健陽・松林要樹・安岡卓治共同監督92http://docs311.jp/

 

418:30~、1213:00~ 

 

 「いのち〜from FUKUSHIMA to our future〜」林勝彦70http://hayashieizousakuhinninochi-katuchan.blogspot.jp/

 

413:00~、1418:30~  70

 

「グリーナムの女たち」ビーバン・ギドロン監督60http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/05/20/carry-greenham-home/

 

14日、15日 13:00~ 

 

「飯館村-故郷を追われる村人たち-」土井敏邦監督59http://doi-toshikuni.net/j/iitate/318:30~、813:00~、1218:3059

 

「原発はいま」近江道広監督49http://www.jca.apc.org/hibakurodo/genpatsu_ha_ima.html14日、1513:00~、                    49

 

 「足尾銅山の光と影」小出五郎監督37http://koide-goro.com/?p=1763

 

318:30~、1213:00~、1418:30~                     

 

〇 ゲストによるトークショー

 

33日映画監督松林要樹、4日科学ジャーナリスト林勝彦、5日経産省前テント村呼びかけ人 正清太一、6日メディア総研研究員 加藤久晴、7日武蔵大学名誉教授 戸田桂太、8日ジャーナリスト・映画監督土井敏邦、9日映画監督西山正啓、10日映画監督纐纈(はなぶさ)あや、11日映画監督鎌仲ひとみ、12日科学ジャーナリスト小出五郎、13日、16日武蔵大学教授・ジャーナリスト永田浩三、14日批評家近藤和子、15日敦賀原発元下請労働者斉藤征二、

 

 福島子ども保養プロジェクト報告会    31219:30

 

 展示 脱原発アクション写真展、福島こども保養プロジェクト@練馬、なかのアクション福島こども保養プロジェクト

 

○ 主催 江古田映画祭実行委員会

 

○ 実行委員 宇治橋和子,大崎文子、小熊亮人、加藤久晴、川村紗智子、竹田康一郎、田島和夫、橘優子、田場洋和、戸田桂太、永田浩三、野村瑞枝,細野かよ子、正清太一、増田康雄、松井奈穂、丸山三代子、望月靖彦、森田彦一 ほか(五十音順・3月2現在) 各回40名定員制

 

○ 予約優先入場

 

  チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。

 

映画1本につき(短編は2本上映の場合あり)

 

大人 予約 1,000円・当日1,200

 

大学生・高校生800円 中学生以下無料

 

チケット3枚つづり 2,800

 

トークがある場合も上記料金に含まれます。

 

  メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

 

  住 所  東京都練馬区栄町9-16(武蔵大学真向かい)

 

  電 話  03-3948-5328

 

ホームページ http://furuto.art.coocan.jp

 

店主ブログ http://furutotenshu.cocolog-nifty.com/blog/

 

古美術古藤定休日 月曜日・火曜日(企画展期間中無休)

 

・西武池袋線江古田駅南口徒歩5分

 

・都営地下鉄大江戸線新江古田駅A2出口徒歩7分                       

 

・西武有楽町線新桜台駅2番出口徒歩6分

 

・関東バス江古田駅バス停徒歩4分

 

・関東バス・国際興行バス豊玉北バス停徒歩6分

 

・都営バス武蔵大学バス停徒歩1分

1_453x640

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2013年3月 1日 (金)

江古田映画祭が3月3日(日)から始まります

江古田映画祭が33()から始まりますのでご来場をお待ちしております。

初日上映は、午後1時から『相馬看花』の上映です。

映画上映の後15時からは監督:松林要樹(まつばやし・ようじゅ)さんのトークライブが行われます。

会場 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16

予約 TEL.03-3948-5328

メ-ル fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

映画祭の詳細はhttp://furuto.art.coocan.jpをご覧ください。

映画『相馬看花』

東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内にある南相馬市原町区江井地区。201143日、津波と放射能汚染と強制退去で様変わりしたこの地域へ、松林要樹は救援物資を携えて向かった。市議会議員田中京子さんとの偶然の出逢いから、松林の取材生活が始まる。ときに避難所で寝泊まりしながら、被災の後に流れる特異な時間を現地の人々と共に生き、その表情と肉声を間近から捉える。
山形国際ドキュメンタリー映画祭2011で本作が上映されると、会場は笑いと涙につつまれた。逆境に立ち向かう者同士が交わすユーモア。いつの世もかわらぬ男女の機微。土地を、自由を奪われた人々の背景で咲き誇る桜の花。いくつもの美しい映画的な瞬間を湛えながら『相馬看花』は、原発事故によって奪われた土地の記憶へと迫っていく。

タイトルは、中国の故事「走馬看花」からとられた。本来は「走る馬から花を見る」、つまり物事の本質でなくうわべだけを見てまわることの意。しかし、イラク取材中に亡くなったジャーナリスト・橋田信介さんは、あえて「走っている馬の上からでも、花という大事なものは見落とさない」と解釈し、よきジャーナリストの象徴のような言葉に読みかえていた。橋田さんを私淑する松林は「走馬」を「相馬」と置き換え本作のタイトルとした。

監督:松林要樹(まつばやし・ようじゅ)
1979年福岡県生まれ。福岡大学中退後、経文みたいなものを求めて天竺めがけて一人旅。日本映画学校(現・日本映画大学)に入学し、原一男、安岡卓治が担任するゼミに参加。卒業後、東京の三畳一間とバンコクの安宿を拠点にアジア各地の映像取材をして糊口をしのぐ。2009年に戦後、タイ、ビルマ国境付近に残った未帰還兵を追ったドキュメンタリー映画『花と兵隊』を発表。第一回田原総一朗ノンフィクション賞を受賞。2011年、森達也、綿井健陽、安岡卓治とともにドキュメンタリー映画『311』を共同監督。著書に「ぼくと『未帰還兵』との28カ月」(同時代社)、共著に「311を撮る」(岩波書店)。

ちなみに、次の写真は昨年2月に原発から30キロ圏外の相馬市・南相馬市に行ったとき私が撮影したものです。

地震津波によりすべて奪い去られた跡地に「ありがとう みんながわらいあえるところにします」の電飾メッセージが設けられていました。

Img_8470_640x395

Img_8408_640x427_2

Img_8449_640x427


ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ