表現の不自由展~消されたものたち
1.31(土)14-16時 澤地久枝(作家)さんのトークが満員のギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
表現の不自由展~消されたものたち
1.31(土)14-16時 澤地久枝(作家)さんのトークが満員のギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
1.30(金)19-21時 開発好明(アーティスト) のトークがギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
ギャラリー古藤に展示中の少女像の写真がいつの間にか知らないうちに週刊新潮のグラビアに掲載されていました。また、「そもそも、少女が慰安婦になった記録はどこにもないのですがね。」との室谷克実氏のコメントが添えられていますが、
朝日新聞のデジタル版では、次のような記載があります。
Q どんな人々が慰安婦にされたのか。
A 日本本土(内地)の日本人のほか、日本の植民地だった朝鮮半島や台湾出身者も慰安婦にされた。日本軍の侵攻に伴い中国、フィリピン、ビルマ(現ミャンマー)、マレーシアなど各地で慰安所が作られ、現地女性も送り込まれた。オランダの植民地だったインドネシアでは現地女性のほか、現地在住のオランダ人も慰安婦とされた。政府は38年、日本女性が慰安婦として中国へ渡る場合は「売春婦である21歳以上の者」を対象とするよう通達した。21歳未満の女性や児童の人身売買や売春を禁じた「婦人及び児童の売買禁止条約」のためとみられる。ただ政府は25年に条約を批准した際、植民地を適用除外とした。このため植民地や占領地では売春婦でない未成年女子も対象となった。朝鮮からは17歳、台湾からは14歳の少女が慰安婦とされたとの記録がある。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓表現の不自由展~消されたものたち 1.29(木)19-21時 イトー・ターリ(パフォーマンス・アーティスト)のトークが満員のギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
1.28(水)19-21時 放送中止テレビドラマ『ひとりっ子』上映&
岩崎貞明(放送レポート編集長)トーク★
がギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
1.27(火)19-21時 ろくでなし子(漫画家、造形作家)
のトークがギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
1.26(月)19-21時 鹿島拾市(「秋の嵐」元メンバー、a.k.a.加藤直樹)
がギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
第4回 江古田映画祭―3・11 福島を忘れない―
たくさんの方たちに支えられ、おかげさまで4回目を迎えました。今回も、「福島を忘れない」をメインテーマにしながら、「いのち」に関わる問題をとりあげた選りすぐりのドキュメンタリー作品を集めました。監督のトークも含め、自信のラインナップです。ギャラリー古藤の目玉、3D作品も連日上映します。どうぞ何回でもお越しください。
2015年2月28日(土)会場 武蔵大学 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
1号館地下1002シアター教室
『原爆の図』2015年アメリカに渡る!丸木美術館とのコラボ企画
☆「原爆の図」今井正・青山通春監督作品1953年17 分無料上映
丸木位里、赤松俊子作の「原爆の図」が映画に作製されたもの。
☆「原爆の図」宮島義勇監督1967年25分 無料上映
「今からでもおそくはない・・・・」という峠三吉の詩にはじまる渾身の作品。
3月1日(日)~15日(日) ■は有料上映 ☆は無料上映
ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16
江古田駅南口徒歩5分
武蔵大学正門斜向かい
〇 上映作品 各回40名定員制 3D上映は定員30名 予約優先入場
■遺言 原発さえなければ 豊田直巳 野田雅也共同監督 2013年 225分
事故の取材現場に駆けつけた二人のフォトジャーナリスト。話題の長編記録。
■日本と原発 河合弘之監督 2014年 135分
人々の苦しみ、原発事故の背景、エネルギー政策のウソ。監督はあの河合弘之弁護士自身。
■六ヶ所村ラプソディー 鎌仲ひとみ監督 2006年 119分
六ヶ所村の再処理工場の風下には農業地帯が広がる。計画に反対する菊川さんらを追う。
■ヒバクシャ 世界の終わりに 鎌仲ひとみ監督 2003年 116分
放射能は目に見えないがこの世界を汚染し続ける。今こそヒバクシャの声に耳を傾ける。
■フタバから遠く離れて第二部 舩橋淳監督 2014年 114分
福島県双葉町を追った話題作『フタバから遠く離れて』の続編。
■花の億土へ 金大偉監督 2013年 113分
水俣の叙事詩『苦海浄土』の作者・石牟礼道子さんが、来るべき世について語る。
■石川文洋を旅する 大宮浩一監督 2014年 109分
ベトナム戦争を記録した石川文洋さんとともに旅する。枯葉剤の影響等が浮かび上がる。
■無知の知 石田朝也監督 2014年 107分
福島第一原発の状況を知る当時の政権担当者、原子力研究者にインタビュ-を試みる。
■天に栄える村 原村政樹監督 2013年 106分
福島県天栄村は、震災と放射能汚染の苦難に見舞われる。 乗り越えようとする人々。
■「主権在民」―フクシマから東海村へ 西山正啓監督 2012年 100分
この国の何が変わり何が変わらないのか。主権在民の行使が始まる。
■無名の人~石井筆子の生涯~ 宮崎 信恵 監督 2006年 87分
障がいを持つ人々の教育と人権のためにいのちを懸けた石井筆子。その格闘たどる。
■福島生きものの記録シリーズ1 岩崎雅典監督 2013年 76分
”ふくしま”から拡散した大量の放射性物質は、生態系へどのような異変をもたらすのか?
■無常素描 大宮浩一監督 2011年 75分
津波の被害を受けた直後の風景。そこで出逢った人々をただただ見つめ続ける衝撃作。
■命ってなんぼなん 泉南アスベスト禍を闘う 原一男監督 2012年 67分
国は経済を優先し対策を怠った。健康な呼吸を奪われた患者たちの知られざる壮絶な闘い。
■『土徳流離~相双地方復興への悲願』撮影報告 青原さとし監督 2015年 60分
福島県の相双地方を主要舞台とする「真宗移民政策とご仕法」の歴史と伝承-映像叙事詩。
■むすんでひらく へっついの家~保養がつなぐ大家族 関久雄監督 2014年 62分
2013夏、佐渡島の古民家を利用した保養プロジェクトが立ち上がった。
■松下竜一いのちきの思想 西山正啓監督 2014年 35分
伝説のノンフィクション作家・松下竜一。彼の死後も信念を誠実に貫き行動する人たち。
■みんな生きている 秀嶋賢人監督 2014年 30分
家庭内DVや高齢者の死に遭遇しながらも、心の回復と再生をめざす浜通りの人々。
■誇り 秀嶋賢人監督 2014年 30分
福島県の人々が経験した差別やいじめの現実とそれを乗り越える姿を見つめる。
■ハイ・パワー:大いなる力 プラディープ・インドゥルカー監督 2013年 27分
インド初の原発の立地地域・タラプール。貧困と病苦にあえぐ住民の怒りが燃え上がる。
☆大津波3D作品 河邑厚徳監督 2014年 25分(3月14日のみトークと併せて有料)
3Dドキュメンタリ-作品 3・11未来への記憶 3Dによって惨事の記憶をたどる。
☆かっぱのすりばち 本多敏行演出 2012年 20分
福島県塙町の創作民話アニメ。大切な命が失われた時 かっぱの親子が織りなす無償の愛。
☆『あなたは・・・2014』を含め5作品 武蔵大学永田ゼミ2年生制作 53分
主催 江古田映画祭実行委員会
後援 練馬まちづくりセンター
○ オープニングパーティー 2月28日(土)15:30~ 参加費1000円(準備の都合上できるだけ2月20日までに事前予約をお願いします。)
○ 店頭販売 被災地支援の大堀相馬焼 パン教室のこだわりのパン
地元のはちみつ焼菓子 岩手・宮城・福島の美味しい産品等々
○ 展示 福島こども保養プロジェクト@練馬、なかのアクション・福島子ども保養プロジェクト、飛田晋秀写真展(福島県三春町在住福島原発告訴団)
○ 今年も選びます 江古田映画祭グランプリ 江古田映画祭観客賞
○ 予約優先入場各回40名定員制
チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。
映画1本(組)につき(短編は複数上映の場合あり)
[大人] 予約 1000円 当日 1200円
ただし「遺言」は予約 2000円 当日2400円(2本分として)
[大学生・高校生]800円 「遺言」のみ1600円 中学生以下無料
チケット3枚つづり 2,700円
トークがある場合も上記料金に含まれます。
お申込み
メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp
電話 03(3948)5328 ホームページは「ギャラリー古藤」で検索
江古田映画祭facebookページ https://www.facebook.com/ekodaeigasai
ギャラリー古藤ホームページ http://furuto.art.coocan.jp
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
1.25(日)1-21時 『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー』追加上映&永田浩三(武蔵大学教授)トーク★
が行われました。
「表現の不自由展」~消されたものたち
1.24(土)14-17時 大浦信行(芸術家、映画監督)×ゲスト・洪成潭(画家)
『靖国・地霊・天皇』上映&トーク★がギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
「表現の不自由展」~消されたものたち
の記事と写真が1月23日朝日新聞夕刊に掲載されました。
自粛の「空気」見て考えて
掲載拒まれた俳句・展示不許可の版画・・・・・
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
「表現の不自由展」~消されたものたち
1.22(木)19:30-21時 ピーター・バラカン(ブロードキャスター)聞き手・高和政(文化批評)が満員のお観客に集まりいただきすてきなトークがギャラリー古藤で行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち 1.21(水)19-21時 『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー』上映&永田浩三(武蔵大学教授)トーク★ が行われました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち 三日目
1.20(火)19-21時 安世鴻(写真家)
のトークがありました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
「表現の不自由展」~消されたものたち
の記事と写真が1月19日東京新聞朝刊に掲載されました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
「表現の不自由展」~消されたものたち
の記事が1月17日朝日新聞朝刊に掲載されました。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
表現の不自由展~消されたものたち
美術館や画廊などで公開中止に追い込まれたアート作品などを集めた展示が始まりました。
1/18(日)14時~、少女像の作者キム・ソギョン、キム・ウンソンが今回の展示、トークのため韓国から来日。スライドで作品を上映しながらのトーク。多くの市民が詰めかけて満員のギャラリー古藤で少女像のすばらしいお話しを聞くことが出来ました。
表現の不自由展~消されたものたち
会期■2015年1月18日(日)~2月1日(日)
12:00~20:00(日曜のみ19時) 会期中無休
(イベント時は作品のみの鑑賞はできません)
会場■ギャラリー古藤 http://furuto.art.coocan.jp/
入場料■500円
大・高生、ハンデのある方300円/中学以下無料
イベント参加費■トークのみの日:1,000円
上映&トークの日(★印):1,500円
(入場券お持ちの方は1回に限り入場料分割引)
主催:「表現の不自由」展実行委員会
”教えてニコンさん!”ニコン「慰安婦」写真展中止事件裁判支援の会
共催:メディア総合研究所
TEL080-3731-1075
www.facebook.com/hyogennofujiyu
MLホームページ: http://www.freeml.com/hyougennofujiyuten
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
さあ、みなさん!
「表現の不自由展〜消されたものたち」が18日からいよいよギャラリー古藤ではじまります。
見なきゃ損・聞かなきゃ損の企画がいっぱいです。
トークイベントも満員御礼の日も出てきました。お早めにお申し込みください!
トークゲストをあらためて紹介いたします。
【トーク・上映イベント】
定員40名:事前申込制
イベント予約専用 jjtenevent@gmail.com TEL03-3948-5328
---------------------------------
1.18(日)14~17時 キム・ソギョン&キム・ウンソン(彫刻家)
<来日記念トーク>直接聞こう!!
ソウルの日本大使館前に設置された「平和の碑」(少女像)。
日韓の政治的対立のあおりでかき消されてきた、「少女像」の真意とは?
政治・社会に向きあう韓国人アーティストの表現から、
歴史を直視し、伝えること、そして感じ、つなげること、その道筋を探ります。
★東京都美術館で展示撤去された《平和の少女像》+実物大の少女像 日本初!
主催者側の抗議も虚しく、いつのまにか展覧会場から消された少女像は、日本の歴史認識とともに表現を取り巻く「不自由な」状況をも暴露することになりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
1.20(火)19-21時 安世鴻(写真家)
19年にわたり、日本軍「慰安婦」被害者を撮り続ける安世鴻さん。「芸術表現の場を守るということは、表現者だけでなく、写真に映ることを承諾してくれた被害者たちの表現、それを見る・知る・受けとる市民の知る権利のたたかい」だと語ります。今回は2013年からおこなっている東チモールなどアジア8カ国の取材の最新作も展示します。
★2012年5月 新宿ニコンサロンでの安世鴻「慰安婦」写真展が直前に中止を通告され、東京地裁に仮処分を申請し、その決定により写真展は開催された。ニコンが過剰なまでの警備体制をしいた写真展となった。大阪でのアンコール写真展は中止。
---------------------
1.21(水)19-21時 『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー』上映&永田浩三(武蔵大学教授)トーク★ 満員御礼!→1/25にアンコール上映決定!!
-----------------------
1.22(木)19:30-21時
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)聞き手・高和政(文化批評)
みなさんご存知のとおり、バラカンさんはフリーのブロードキャスターとして、その時々の社会・政治状況を直視し、幅広い知識のなかから良質な音楽を紹介し続けています。
日本の自粛状況、「中立公正」の危うさなどについて語っていただきます。
国際的視点から見た日本の状況、、、目からウロコです!
----------------------
1.24(土)14-17時 大浦信行(芸術家、映画監督)×ゲスト・洪成潭(画家)
『靖国・地霊・天皇』上映&トーク★
芸術家として「内なる天皇」を問い続け、検閲に抗ってきた監督の最新作映画を上映し、洪成潭さんをまじえて「検閲」トーク!
1986年、版画連作《遠近を抱えて》全14作が富山県立近代美術館で、作品売却、図録の非公開、図録焼却。2009年、沖縄県立博物館・美術館でも展示不許可。
2014年 光州ビエンナーレ20周年の特別展で《セウォル五月》(洪成潭と視覚媒体研究所の共同制作)が、「直接的な政治批判」という理由で展示拒否。その検閲に抗議して、自身の出品作に抗議の表現を加えた作品を展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.25(日)14-17時 『放送禁止歌』上映&森達也(作家・映画監督)トーク★満員御礼!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.25(日) 19:10〜 アンコール上映決定!『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー』&永田浩三トーク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.26(月)19-21時 鹿島拾市(「秋の嵐」元メンバー、a.k.a.加藤直樹)
昭和天皇の死去前(1988年秋)に、原宿のホコ天(明治神宮前の広場)で果敢な路上行動をした〈秋の嵐〉。それが激しい弾圧(大量検挙)を受けた。「さよならヒロヒト まだ生きて自粛 こんな私に誰がした!?」「ヒロヒト・キョンシー作戦」など、当時の貴重映像を公開!! 抱腹絶倒です!必見。
鹿島拾市は、関東大震災時の朝鮮人虐殺の足跡をたどった『九月、東京の路上で』(ころから)の著者、加藤直樹です。
------------------------
1.27(火)19-21時 ろくでなし子(漫画家、芸術家)満員御礼!
---------------------------
1.28(水)19-21時 放送中止テレビドラマ『ひとりっ子』上映&岩崎貞明(放送レポート編集長)トーク★
50年前の「幻の映像」です!現在と変わらぬ日本の状況にびっくりします。
1962年11月、「東芝日曜劇場」の枠で全国放送予定だったが、スポンサーの東芝が急きょ降板し、放送中止に。戦時を懐かしみ、息子に防衛大への進学を強要する父と、特攻隊で戦死した長男と同じ道を歩ませたくないとする母との間で悩む二男を主人公に一家の葛藤を描いたドラマが、なぜ放送できないまま封印されてしまったのか? スポンサー降板の背景には何が?
ーーーーーーーーーーーーー
1.29(木)19-21時
イトー・ターリ(パフォーマンス・アーティスト)
自分が消されてしまうという危機感から、セクシュアリティ表現に挑戦するパフォーマンスアーティスト。元日本軍「慰安婦」女性たちやマイノリティとされてきた人々、沖縄、福島の人々に呼応するパフォーマンスアートを展開。パフォーマンスと並行して、各地のアーティストをつなぎ、ジェンダーに関するプロジェクトに積極的に参加。
パフォーマンス映像を観ながら、表現活動のなかで、公共施設で「『レズビアン』という言葉を使うな」と言われたり、経歴から日本軍「慰安婦」という言葉を削除された経験も語ります。
ーーーーーーーーーーーー
1.30(金)19-21時
開発好明(アーティスト)
人と人をつなぐアートの先駆者。東日本大震災に際し、デイリリーアートサーカスを結成。いち早く福島に入り、被災地へのアートによる義援に尽力してきました。福島県南相馬市にある《政治家の家》は、福島第一原発より20 キロ近く離れ、禁止エリア外縁から400メートルほどの距離にあります。これは政治家限定の休息所で、質素な建物の中で被災地の実情を体験してもらうべく、彼は日本の衆参議員700名以上に招待状を送りました。
『美味しんぼ』の取材と検閲・隠蔽の実態も語ります。「開発くんがゆく」福島編がここに。日の丸のインスタレーションが表現するのは社会の深層、アート=心の自由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.31(土)14-16時
澤地久枝(作家)
作家。中央公論社の編集者時代、右翼による言論圧殺・風流夢譚事件を間近で体験した。沖縄返還に伴う密約をスクープした西山太吉記者が巻き込まれ、「国民の知る権利」を弾圧した事件を追った作品『密約』は、今また注目を集めている。表現と言論の自由の危機の実相を、ご自身の体験をとおして語っていただく。
ーーーーーーーーーーー
2.1(日)14-16時 まとめディスカッション:アライ=ヒロユキ(美術・文化社会批評。著作『天皇アート論ーその美、“
天” に通ず』社会評論社)、香川檀(武蔵大学人文学部教授。絵画や彫刻だけでなく、写真や人形、記念碑にいたるまで、さまざまな表象文化を歴史やジェンダーの視点から研究)、永田浩三(武蔵大学教授。著書『ベン・シャーンを追いかけて』大月書店)、コーディネート:岡本有佳(風工房編集者/文化企画)
※講師のご都合で変更する場合があります。
--------------------
表現の不自由展~消されたものたち
会期■2015年1月18日(日)~2月1日(日)
12:00~20:00(日曜のみ19時) 会期中無休
(イベント時は作品のみの鑑賞はできません)
会場■ギャラリー古藤 http://furuto.art.coocan.jp/
入場料■500円
大・高生、ハンデのある方300円/中学以下無料
イベント参加費■トークのみの日:1,000円
上映&トークの日(★印):1,500円
(入場券お持ちの方は1回に限り入場料分割引)
主催:「表現の不自由」展実行委員会
”教えてニコンさん!”ニコン「慰安婦」写真展中止事件裁判支援の会
共催:メディア総合研究所
TEL080-3731-1075
www.facebook.com/hyogennofujiyu
MLホームページ: http://www.freeml.com/hyougennofujiyuten
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
「表現の不自由展」の記事が1月12日毎日新聞朝刊に掲載されました。
表現の不自由展~消されたものたち ★東京都美術館で展示撤去されたキム夫妻の《平和の少女像》や実物大の像(FRP)も展示します! 1/18(日)14時~、キム・ソギョン、キム・ウンソントーク 参加費1000円 /先着40名 事前予約制 jjtenevent@gmail.com TEL03-3948-5328 ================================= 会期■2015年1月18日(日)~2月1日(日) 12:00~20:00(日曜のみ19時) 会期中無休 (イベント時は作品のみの鑑賞はできません) 会場■ギャラリー古藤 http://furuto.art.coocan.jp/ 入場料■500円 大・高生、ハンデのある方300円/中学以下無料 イベント参加費■トークのみの日:1,000円 上映&トークの日(★印):1,500円 (入場券お持ちの方は1回に限り入場料分割引) 主催: 「表現の不自由展」実行委員会、”教えてニコンさん!”ニコン「慰安婦」写真展中止事件裁判支援の会 共催:メディア総合研究所 主催問合せ■hyogenfujiyuten@gmail.com TEL080-3731-1075 www.facebook.com/hyogennofujiyu ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【出展作品】美術館・画廊等で「検閲」された作品を展示します。 安世鴻 (写真家/新作:アジアの被害者たち) 大浦信行 (芸術家、映画監督/光州ビエンナーレ出品抗議作) 貝原浩 (画家/風刺画〔天皇復元版〕) キム・ソギョン、キム・ウンソン (彫刻家/「慰安婦」をモチーフとした《少女像》関連作) 中垣克久 (彫刻家/展示強制撤去資料+新作) 永幡幸司 (サウンドスケープ研究者/福島関連検閲資料+作品) 山下菊二 (画家/天皇モチーフ作〔予定〕) [作家50音順] ※ほか資料展示あり 群馬県朝鮮人・韓国人強制連行犠牲者追悼碑 9条俳句 など ーーーーーーーーーーー 【トーク・上映イベント】 定員40名:事前申込制 イベント予約専用 jjtenevent@gmail.com TEL03-3948-5328 1.18(日)14~17時 キム・ソギョン&キム・ウンソン(彫刻家) 1.20(火)19-21時 安世鴻(写真家) 1.21(水)19-21時 『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー』上映&永田浩三(武蔵大学教授)トーク★ 1.22(木)19:30-21時 ピーター・バラカン(ブロードキャスター)聞き手・高和政(文化批評) 1.24(土)14-17時 大浦信行(芸術家、映画監督)×ゲスト・洪成潭(画家) 『靖国・地霊・天皇』上映&トーク★ 1.25(日)14-17時 『放送禁止歌』上映& 森達也(作家・映画監督)トーク★ 1.26(月)19-21時 鹿島拾市(「秋の嵐」元メンバー、a.k.a.加藤直樹) 1.27(火)19-21時 ろくでなし子(漫画家、造形作家) 1.28(水)19-21時 放送中止テレビドラマ『ひとりっ子』上映& 岩崎貞明(放送レポート編集長)トーク★ 1.29(木)19-21時 イトー・ターリ(パフォーマンス・アーティスト) 1.30(金)19-21時 開発好明(アーティスト) 1.31(土)14-16時 澤地久枝(作家) 2.1(日)14-16時 まとめディスカッション:アライ=ヒロユキ、香川檀、永田浩三(コーディネート・岡本有佳) ※講師のご都合で変更する場合があります。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
獄中40年・無実の星野さんを自由に!
星野文昭絵画展が始まりました。
2015年1月9日(金)~11日(日)
11:00~18:45 入場無料
9日(金)14~15時「星野文昭 獄中36年」(2011年制作・26分)上映&トーク
17~19時「星野暁子さん(星野文昭さんのお連れ合い)のお話しを聞く会
星野暁子は残念ながらインフルエンザのため出席できなく代理の方のお話しになります。
10日(土)14~15時「進撃の論理」(71年沖縄返還協定批准阻止闘争・48分)上映
11日(日)14~15時「星野文昭 獄中36年」「進撃の論理」上映
会場 ギャラリー古藤
練馬区栄町9-16
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ
新年あけましておめでとうございます。
2015年1月9日(金)~11日(日)~獄中40年・無実の星野さんを自由に!
星野文昭絵画展
1月15日(木)Katore Presents 第2回 桂 翔丸勉強会
「翔集力」翔丸の落語会!
1月18日~2月1日まで
「表現の不自由展~消されたものたち」
3月1日~15日まで
「第4回江古田映画祭 福島を忘れない」をギャラリー古藤で開催します。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ