『細雪』と阪神間モダニズム
竹内栖鳳と関西画壇―永田コレクションから
藤永田造船社主永田三十郎コレクションの竹内栖鳳、菊池芳文・菊池契月、奥谷秋石、谷口香嶠、森一鳳などの関西画壇の画家たちの作品を展示します。
会期 2017年7月29日(土)~8月3日(木)
時間 午前12時~午後6時
主催 ギャラリー古藤
展覧会の入場は無料です。
初日の7月29日(土)には、永田浩三武蔵大学教授が祖父永田三十郎について、また、谷崎潤一郎の代表作『細雪』に登場する4人姉妹は藤永田造船の創業者、永田家の一族ですが、その『細雪』と阪神間モダニズムについてのトークを行います。
阪神間モダニズムと永田コレクション
ごあいさつ
この度は、ギャラリー古藤の田島・大崎ご夫妻のご厚意を賜り、「竹内栖鳳と関西画壇─永田コレクション展」を開くことになりました。
昨年11月、父・永田常次郎が亡くなり、いくつかの日本画が遺されました。実家は、元禄時代から船場で造船・海運業を営み、近代造船所の祖といわれる藤永田造船所です。大正から昭和前期の当主、十代目永田三十郎は、財界や交通の世界で活躍する一方、関西の芸術家たちを支援するパトロンでもありました。画家では竹内栖鳳や菊池契月などの名前があがります。その一方で、文豪・谷崎潤一郎とのつながりも浅からぬものがありました。
小説『細雪』は、谷崎の妻・松子(小説の中では幸子)を含め四姉妹がモデルです。松子の実家の森田家が永田三十郎の一族であったことから、永田ファミリーが大事にしてきた四季折々の暮らしぶりがそのまま描写されています。
谷崎潤一郎は、日本橋蛎殻町生まれのちゃきちゃきの江戸っ子ですが、関東大震災を機に関西に居を移します。当時、大阪と神戸の間には、芦屋や岡本などの新しい住宅地が開発され、阪神間モダニズムと呼ばれる新しい文化が花開いていました。芦屋には小出楢重や村上華岳といった画家が居を構え、永田三十郎の家も芦屋川のほとりにありました。今も神戸市東灘区魚崎に残る「倚松庵」(いしょうあん・旧谷崎邸)の書斎から、谷崎の名作『細雪』や、『源氏物語』の現代語訳が生まれました。
展示では、永田浩三の祖父、十代目永田三十郎が交流のあった日本画家たちの小品と、谷崎潤一郎に関連した書物などを並べてあります。
また、一世紀前の第一次世界大戦の時、九代目永田三十郎が所有する大型貨物船・永田丸がフランスに米を運ぼうとした際、ドイツの潜水艦に撃沈されて以来、フランス・ブレスト海岸の人々が慰霊してくださっており、ちょうど100年目の慰霊祭に、息子・永田浩啓が参列したときの写真も今回あわせて紹介させていただきました。
手前勝手ではありますが、大正から昭和前期の阪神間モダニズムの黄金時代をお伝えできればと思います。ありがとうございました。
2017年7月 永田浩三
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ