« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

第7回江古田映画祭2/27日水俣-患者さんとその世界

第7回江古田映画祭2/27日水俣-患者さんとその世界 土本典昭 1971年 120分を上映。日本のドキュメンタリー史に残る土本監督の金字塔。映画をきっかけに埋もれた患者さんの申請が始まり、チッソや行政の責任を問う動きが本格化した。上映後、永田浩三武蔵大学教授の司会で映画監督 小池征人のトークライブ。石牟礼道子や渡辺京二らによっ. て結成された「水俣病を告発する会」 に参加された元 NHK ディレクター 松岡洋之助.さんもトークに参加して熱弁をふるう。
Img_0971
Img_0979
 
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

江古田映画祭三日目永田浩三ゼミ4作品 

武蔵大学永田浩三ゼミ4作品 『帰れない・福島県浪江町 門馬昌子さん』(22分)『わたしたちが生き延びた意味について』(25分ラジオドラマ)『ある日突然・アスベスト住民被害』(25分)『国は嘘をつく・木村まき 横浜事件を生きる』(23分)を上映。上映後、それぞれ作品について武蔵大学生がトークライブ。横浜事件の木村まきさんのお話しもありました。
Img_0933 Img_0944 Img_0951 Img_0958

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月26日 (月)

江古田映画祭2日目カノンだよりvol.5

江古田映画祭2日目カノンだよりvol.5 
原発事故を契機に始まった動画メルマガカノンだよりvol.5 鎌仲ひとみ 2017年 137分 を上映後、15:40~ 鎌仲ひとみ映画監督 の一回目のトークライブ。原子力防災等のお話し。18:00~ 映画監督 鎌仲ひとみ監督の二回目のトークライブ 19:00~再上映。
Img_0915
Img_9839 Img_0930
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月25日 (日)

ミュージシャン遠藤ミチロウのミニライブ

江古田映画祭初日は武蔵大学において13:00~オープニングイベント+71分間『SHIDAMYOJIN』上映
上映後 吠え続けるミュージシャン遠藤ミチロウのミニライブが行われました。
Img_0882 Img_0908 Img_0911 Img_9836
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月23日 (金)

東京新聞、朝日新聞に江古田映画祭記事掲載

第7回江古田映画祭の記事が、東京新聞、朝日新聞に掲載されました。
Img002
Img198

7回  江古田映画祭  3.11福島を忘れない

2018  2/24 3/11まで 16日間  

 東電福島第1原発事故から7年、福島を忘れてはならないという思いは変わりません。監督や関係者のトークに加え、ことしは著名なミュージシャンのライブも行います。水俣・ヒロシマ・アスベスト、いのちが脅かされるさまを記録した映画やラジオドラマも用意しました。武蔵大学生たちも参加します。どうぞお越し下さい。

会場1

初日2018/2/24㊏のみ武蔵大学 1号館地下シアター教室 

練馬区豊玉上1-26-1 https://www.musashi.ac.jp/annai/index.html

13:00~オープニングイベント+71分間SHIDAMYOJIN上映

上映後 吠え続けるミュージシャン遠藤ミチロウのミニライブ

参加費 1000円 予約不要

二日目から2/25㊐~3/11㊐の会場は ギャラリー古藤

武蔵大学正門斜め向かい 

 東京都練馬区栄町9-16  江古田駅南口から徒歩6分

http://furuto.info/akusesnewpage5.html

ギャラリー古藤は予約優先入場 各回40名定員制 

上映作品

■カノンだよりvol.5 鎌仲ひとみ 2017年 137分 

原発事故を契機に始まった動画メルマガ。その集成第5作は、エネルギーシフトや区域外避難家族を丁寧に見つめた。https://bunbunfilms.official.ec/items/7745061

2/25日㊐13:00~上映 1540~ 映画監督 鎌仲ひとみの一回目のトークライブ1800~ 映画監督 鎌仲ひとみの二回目のトークライブ 19:00~上映

 

■福島県立相馬高校放送局震災を伝える(2014)福島県立相馬高校放送局 2014年 上映と解説:120

福島の沿岸部の高校生たちが震災や原発事故をドキュメンタリーや

映像で伝える作品群で、大人の視点とは違った震災が伝わってくる。http://www.sankei.com/entertainments/news/170308/ent1703080002-n1.html

3/31900~上映、3/413:00~上映

3/41520~相馬クロニクル主宰・元相馬高校放送局顧問 渡部義弘のトークライブ

 

■水俣-患者さんとその世界 土本典昭 1971年 120

日本のドキュメンタリー史に残る土本監督の金字塔。映画をきっかけに埋もれた患者さんの申請が始まり、チッソや行政の責任を問う動きが本格化した。

2/2713:00~上映1520~映画監督 小池征人のトークライブ

3/71620~上映

 

■いのちの岐路に立つ ~核を抱きしめたニッポン国~ 原村政樹2017年 110

ヒロシマ、ナガサキ、ビキニ事件、そして原発で働く労働者。核エネルギーの被害者たち、それに抗う人がバトンを受け取るように熱い証言者として登場する。http://furutotenshu.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-1b40.html

3/21630上映、3/91300上映、1500~映画監督 原村政樹のトークライブ、3/101900上映、

 

祝福(いのり)の海 東条雅之 2017年 104

上関原発建設に反対する山口県祝島の「海」、原発事故が起きた福島の「海」、そして私たちの中にある「海」。これらの命のつながりを描く。https://www.youtube.com/watch?v=wnL_CGLl4HY

2/281830上映、3/71900上映、3/101300上映

1500~映画監督東条雅之のトークライブ

 

■被ばく牛と生きる 松原保 2017年 104

被ばくした牛たちを殺処分することなく、活かし続ける畜産農家たちの静かで熱い闘いの記録。https://www.youtube.com/watch?v=9rbTBj94hbM

2/2813:00~上映1500~「被ばく牛と生きる」を観てのおしゃべり感想会、ゲスト 希望の牧場・ふくしま 代表の吉沢正巳さん「被ばく牛とともに原発を乗り越える社会を実行しよう!みんな、集まれ!!決心 救命、団結! そして希望へ」

3/1 16:00~上映

 

■原発の町を追われて 13部 堀切さとみ2017100

全世帯が避難勧告を受けた双葉町。放射能から逃げるしかなかった人々の6年間を見つめた。3部作を一挙上映。https://www.youtube.com/watch?v=u1bt_oraG8Y

3/313:00~上映1500~映画監督 堀切さとみのトークライブ、3/6日 19:00~上映、3/8日18:30~上映

 

■日本と再生 光と風のギガワット作戦 河合弘之 2017年 100

世界を駆動させるのは、原発ではなく、あふれる自然の力だ。地球をひと回りして、太陽・風・地熱・バイオマスの自然エネルギーを見に行こう。http://www.nihontogenpatsu.com/

3/6日 13:00~上映 1500映画監督 河合弘之映画監督のトークライブ、3/9日 18:30~上映、3/11日 16:30~上映、

 

■アトムとピース~瑠衣子 長崎の祈り~ 新田義貴 2015年 94

「原爆」と「原発」は何が違うの?被爆3世の旅。放射能の恐ろしさを知っているはずの日本人がなぜ原発事故を起こし、いまも原発にこだわるのかhttps://www.youtube.com/watch?v=o51tIeQDgl4

3/2 13:00~上映 1450~プロデューサー塩原史子又は映画監督新田義貴のトークライブ、3/5 13:00~上映、3/10 16:30~上映、

 

■アトミック・マム M.Tシルビア 2010年 87

母はかつて生物学者としてアメリカの原爆開発に携わっていた。監督は母の謎に迫り次第に真実が明らかになっていく。併せて広島の被爆者と出会う。http://www.atomicmom.org/jp/trailer.htm

2/27 17:30~上映、3/4 17:30~上映、3/5 18:00~上映、1930~日本被団協藤森俊希事務局次長のトークライブ

 

■「知事抹殺」の真実 我孫子亘 2016年 80

地方分権の旗を掲げ、国の原子力エネルギー政策に異を唱えた知事が、2006年、突然降って沸いたような「汚職事件」で辞任。逮捕された謎に迫るhttp://eisaku-movie.jp/

3/1 18:30~上映、3/3 17:00~上映、3/11 13:00~上映、1440~映画監督安孫子 亘のトークライブ

 

■逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者 飯田基晴 2012年 74

大災害で障害を持つ人々に何が起きたのか?被災地の障害者・関わる人々の証言をまとめた記録。(製作/東北関東大震災障害者救援本部 )https://www.youtube.com/watch?v=yXnyK3WsNvU

2/26 17:00~上映、3/2 19:00~上映、3/7 13:00~上映、1430~映画監督飯田基晴のトークライブ

 

■祭の馬 松林要樹 2013年 74

津波でケガを負った黒鹿毛の牡馬ミラーズクエスト。一頭の競走馬の数奇な運命を優しく見つめた。「相馬看花」に続く松林監督作品。http://matsurinouma.com/

2/27 19:30~上映、3/6 17:00~上映、3/9 16:30~上映

 

SHIDAMYOJIN』(羊歯明神) 遠藤ミチロウ 小沢和史 201771

パンク!×民謡!×盆踊り!福島県出身のミュージシャン 遠藤ミチロウを追った ロード“盆踊り”ドキュメンタリー。http://www.apia-net.com/michiro/

2/24 13:15~上映、1445~吠え続けるミュージシャン遠藤ミチロウのミニライブ、2/26 19:00~上映、3/8 15:30~上映

 

■終の住処を奪われて 福島原発被害東京訴訟原告団 2017年 37

被害者であり、科学者である原告・鴨下祐也さんを中心に、避難生活の困難さ、原発事故は終息していないことを訴える。

3/8 13:00~上映、1400~ひなん生活をまもる会代表 鴨下祐也のトークライブ

 

■MARCH 中村和彦 2016年 37

MARCHは三月そして行進の意。散り散りになった南相馬の小学校のマーチングバンドが再結成。愛媛FCとの奇跡の絆が生まれていく。

3/1 13:00~MARCH+被災地の今(プロローグ) 37+20分上映、1410~プロデューサー 角田寛和のトークライブ

 

■武蔵大学永田浩三ゼミ4作品 2017年 95

『帰れない・福島県浪江町 門馬昌子さん』(22分)『わたしたちが生き延びた意味について』(25分ラジオドラマ)『ある日突然・アスベスト住民被害』(25分)『国は嘘をつく・木村まき 横浜事件を生きる』(23分)

2/26 13:00~上映、1450~武蔵大学生のトークライブ

 

※トークの講師は変更の可能性があります。変更があった場合は江古田映画祭facebookページ等でお知らせします。

 

ギャラリー古藤は予約優先入場 各回40名定員制             予約(大人)すると200円割引です

  チケットは、電話・メールでの予約をお願いします。

電 話  03-3948-5328 メールアドレス fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

  古藤ホームページは「ギャラリー古藤」で検索 http://furuto.info

 江古田映画祭facebookページ 「江古田映画祭」で検索

https://www.facebook.com/ekodaeigasai/

 

映画1本につき(短編は複数本上映の場合あり)

大人 予約 1,000円・当日1,200円、大学生・ハンディのある方800円 

高校生以下無料 

チケット3枚つづり 2,700円 

トークがある場合も上記料金に含まれます。

SHIDAMYOJIN」「終の住処を奪われて」は2本セット                                                                          武蔵大学永田ゼミ制作作品は500

 

店頭販売 福島の伝統工芸品大堀相馬焼 パン教室こだわりのパン 地元のはちみつマドレーヌ 素朴な味わいの焼き菓子 岩手・宮城・福島の美味しい産品、脱原発Tシャツ・手ぬぐい・バッジ等々

 

展示 「故郷 福島 放射能を撮る」写真家 高木成幸               福島こども保養プロジェクト@練馬、なかのアクション・福島子ども保養プロジェクト

 

主催 江古田映画祭実行委員会                                                                                      後援 みどりのまちづくりセンター                                                                                   協力 ギャラリー水・土・木

蓜島庸二 2人展シリーズ

浅川洋「不在の庭」+「蓜島庸二「火山列島の神話」

日時 38日(木)〜313日(火)

練馬区小竹町1- 44 -1 電話03 - 3955 - 2508 

 

ギャラリー古藤アクセス   武蔵大学正門斜め向かい 

 東京都練馬区栄町9-16 

・西武池袋線江古田駅南口徒歩6

・都営地下鉄大江戸線新江古田駅A2出口徒歩10分                       

・西武有楽町線新桜台駅2番出口徒歩7

・関東バス江古田駅バス停徒歩4分

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月18日 (日)

あさそいKATORE落語会「羊鷹会」

あさそいKATORE落語会「羊鷹会」桂鷹治 春風亭昇羊

2月19日(月)午後600開場 午後630開演

場所 ギャラリー古藤  東京都練馬区栄町9-16

 木戸銭 1000円 申し込み先 ブティックKATORE 電話03-3557-0981

Dwupms7vqaay_cx2

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月17日 (土)

峰 八州子 & 野口 孝寛 展   partⅢ

峰 八州子 & 野口 孝寛 展   partⅢ ―フクシマへのおもい―
会期:2018年2月16日(金)~2月18日(日)が江古田 ギャラリー古藤で始まりました。
東京都練馬区栄町9-16 03-3948-5348

17日は 陶芸家 野口孝寛さんのギャラリートークが行われました。
 
Woman(女性シリーズ)左より黒人、白人、東洋人、インディアン。各101.66×76.2cm
アクリル画Img_0810
Img_0816 Img_0821 Img_0818 Img_0832
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月12日 (月)

B.B モフラン ハートフルコンサート

劇団四季のミュージカル「ライオンキング」初代パーカッション奏者
B.B モフラン ハートフルコンサートが2018.2.11 ギャラリー古藤で行われました。
主催:(特非)音楽療法npoムジカトゥッティ
   音楽で心を繋ぐことをミッションに設立以来10年目、
   音楽療法とアフリカンリズムを統合した独自プログラムを開発し、各地で実践しています。
B.B.モフラン(BB.Mo-Franck)はコンゴ出身のキーボード、パーカッション奏者。作詞作曲も手がける。1983年初来日。渡辺貞夫と
共演し絶賛をあびる。後に日本に活動の場を移し「ビタシカ」「ジャンボ」を率いてライブ、イベン
ト等への出演、CD発表等幅広い活動を続ける。1998年12月より劇団四季のミュージカル「ライオ
ンキング」に初代パーカッション奏者として出演、ステージに本物のアフリカの息吹を吹き込む。
NHK教育「スーパーえいごりアン」CX系「ラグ&ピース」等TV出演も多数。ヤマハミュージックアベニュー千葉ほか、パーカッション教室で多くの生徒を指導している。
アフリカの音楽と文化を伝える小・中・高等学校における芸術鑑賞会での演奏は質の高い演奏と観客参加型のプログラムが好評を博し、日本全国で2500校を超えている。また、音楽を通じて自由に自己
の感情を表現し、周りとの一体感を高める経験となるよう特別支援学校での演奏にも力を入れている。
2006年から故国コンゴのキンシャサにアフリカ伝統音楽とダンス及びジャズを教える学校を建設中。
Img_0767 Img_0783 Img_0792 Img_0795
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月 8日 (木)

谷修ライブ&亘理町物産展2018

2018年2月8日(木)ギャラリー古藤において
谷修ライブ&亘理町物産展が行われました。
開場:18時30分 開演:19時
Img_0744 Img_0747 Img_0756
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月 4日 (日)

パレスチナの今、そしてこれから

「アルワーン・アッサラーム  ーパレスチナ、平和を願う色彩展ー」
4日目の2月3日TALK EVENT「パレスチナの今、そしてこれから」がギャラリー古藤でおこなわれました。
長期にわたり解決の糸口が見えないパレスチナ/イスラエル問題。最近では、トランプ大統領によるエルサレムをイスラエルの首都として認める発言により改めて注目を集めました。
本展示会で発表される刺繍製品・写真作品にはどのような背景があるのか、パレスチナで精力的に支援活動をされ、現地に精通される金子由佳さん(元日本国際ボランティアセンターパレスチナ現地代表)と佐藤真紀さん(NPO法人JIM-NET事務局長・副代表)にこれまでのパレスチナの状況と、注目される今後の展望をお話いただきました。
また、最終日の2月4日は、写真家 山畑俊樹さんとパレスチナ・アマル代表   北村記世実のトークが行われました。ヨルダン川西岸地区に暮らしながら撮り収めた生活風景の写真作品の解説など。
会場では、JIM-NETが主催する冬季限定募金キャンペーン「チョコ募金」も行なわれました。
Img_0730 Img_0726 Img_0738 Img_0743
 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月 2日 (金)

谷修ライブ

谷修ライブ&亘理町物産展
▶【2月8日(木)@ギャラリー古藤】
開場:18時30分 開演:19時
料金:3000円(いちご1パック付)

Img1981_2

 

 

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年2月 1日 (木)

弦楽器「ウード」による演奏会

「アルワーン・アッサラーム  ーパレスチナ、平和を願う色彩展ー」の初日の1月31日夜
オープニングイベントとして、中東地域で親しまれる弦楽器「ウード」による演奏会がギャラリー古藤にて開催されました。日本と中東で高い評価を受けるウード奏者 萩野仁子さんが演奏する独特で哀愁ある音色を参加者一同で楽しみました。
Img_0688 Img_0690 Img_0719

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ