« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月23日 (水)

ふるとうSUN2周年記念事業

2018年5月20日(日)ギャラリー古藤で一般社団法人 練馬グリーンエネルギー主催のふるとうSUN2周年記念事業が行われました。
冒頭ギャラリー古藤店主から「本日は二周年の集まりに大勢の方々にお集まりいただきまことにありがとうございます。
グリーンエネルギさんはじめ、多くの市民のみなさんが資金提供や運営に加わっていただき「ふるとうSUN」が完成して2年がたちました。この2年間強い風が吹いたり、霰が降ったり、雪に埋まってしまったりしたことはありましたが、壊れたり故障もなく順調に「ふるとうSUN」は稼働してきました。
世界は風力や太陽光などの再生可能な自然エネルギーを中心としたエネルギーシフトが進んでいます。しかし、日本では、つい先日発表された国のエネルギー基本計画見直し案では原発をベースロード電源と位置づけ、電力の2割以上を原発に頼るという、とんでもない時代遅れなものとなっています。
 日本は自然エネルギーを最大限活用させる技術や環境が十分なのに阻んでいるのは唯一政策だといわれてます。
政策を変えさせるためには政治の力が必要ですが、同時に市民として可能な自然エネルギーの活用の実践を行っていくことも極めて重要なことだと思われます。
「ふるとうSUN」は5.8キロワットの本当にちっぽけな発電所ですが、心意気は決して小さくはありません。「ふるとうSUN」を起点として様々な実践の輪が広がることを期待しています。ちなみに5月からギャラリー古藤の電気の販売ならびに購入先を東京電力から新電力のエネックス株式会社に変更しました。新電力のエネックス株式会社とともに確実な一歩前進をと思っています。
ギャラリー古藤はみなさんとともに、原発に依存しないで、太陽光をはじめ自然エネルギーを十分に活用した地域社会づくりに向け、そして2号機の点灯に向けさらにみなさんと一緒に歩んで行きたいと思います。」の挨拶。練馬グリーンエネルギー理事長の原尚美さんからの事業報告後に、東日本大震災をきっかけに、2014年9月より神奈川県横浜市で、オフグリッドで暮らしているサトウチカさんの講演が行われました。電気は太陽光発電で完全自給し、ガスの代わりに太陽熱で給湯や料理をまかない、庭では野菜を育てて、都会でもエネルギーや食の自立を目指した生活を実現。 Img_1589Img_1608Img_1628

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年5月20日 (日)

6回目の若林圭子土曜の午後のコンサート

2018年5月19日(土)開14時からギャラリー古藤で6回目の若林圭子土曜の午後のコンサートが行われました。
ピアニストは種村久美子さんでした。 Img_1560 Img_1564 Img_1585

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年5月13日 (日)

ピアノ発表会

2018年5月513日ギャラリー古藤においてピアノ発表会が行われました。講師は齋藤麻理子さん。
Img_1255 Img_1261 Img022

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

岡田修 津軽三味線の道 

岡田修 津軽三味線の道  

 

623日(土)ギャラリー古藤(ふるとう)ライブ

 

 

 

  会場  ギャラリー古藤(ふるとう)

 

  

          練馬区栄町9-16(武蔵大学正門斜め前)

  

 

         中野駅北口より関東バス江古田駅バス停徒歩4

 

 

  TEL03-3948-5328

 

 

 

 

 

   時間 13:30~開場  14:00~開演

 

   料金 ¥2,500-(当日¥3,000)

  

   お申し込み 津軽三味線 岡田修事務所 TEL042-579-2534

 

  

       *身近に感じてもらえる空間です!!  

岡田修の世界

 

岡田修の世界は、ステ-ジを通して、肌で感じて欲しい。岡田修が3本の糸から創り出す音の世界は、まるで流れゆく河のようである。或る時は激しく、或る時は限りなく優しく、また、悲しく、それは留まることなく、過去からの音色を、今、そして、その先へと流れ進んでゆく。その流れは、聴き手の耳や頭のみならず、或るときには切なく、或る時には熱くなって心に染み込んでゆき、そこで、また新たなる世界が創り出される。弾き手も、聴き手も、自在に泳げる空間が、そこに在る。今ではもう弾く人がいなくなってしまった古い三味線で、忘れていた何かを思い出し、オリジナルの曲では、明日への元気が湧いてくる。これが、岡田修の世界である。 

津軽三味線演奏家 岡田修プロフィ-

1957
山形県酒田市に生まれる
1975
東京にて津軽三味線を始める
1980
山田千里氏に師事、津軽での修行を始める
1984
津軽三味線全国大会特別賞受賞
NHK
テレビドキュメント「人間列島」に出演
1985
TBS-TY
「音楽の旅はるか2」にてチョ-ヨンピル氏と共演
津軽三味線全国大会優勝
山田千里カルテットの一員として、独メ-ルス市主催「世界ジャズフェステバル」に出演
津軽での修行を終え上京、演奏家として活動開始
和太鼓グループと共に、3ケ月間ヨ-ロッパ7ケ国を巡演
1986
独ブレ-メンにて約1ケ月間演奏
一世風靡セピアと共演
1987
独デュセルドルフにて半年間公演およびテレビ、ラジオ出演
1988
映画「夢の祭り」制作参加
1989
映画「夢の祭り」レコ-ディング参加
フランスにて公演
1991
アメリカにて公演
1994
1st
アルバム「OSAMU」、クラウンレコ-ドよりリリース
1996
スリランカにて演奏
1999
セカンドCD「空へ」Ventain recordsよりリリース
2000
中国にて演奏
2001
NHK
「スタジオパークからこんにちは」にてライブ演奏
2002
サウジアラビアにて演奏
2004
ndアルバム「回帰」をVentain recordsよりリリース
イタリア、フィレンツェにて公演
2005

マカオにてのジャパンフェスティバルに参加
2006
神奈川県立音楽堂にて2度目の「千人ホール マイク無しコンサート」を行う
2008
オリジナルソング第五弾「さかた幻燈記」を含むミニアルバムCDリリース
2010
原宿クエストホールにて、演奏家活動25周年記念コンサート
2012

ANA
国際線Wmibaチャンネルでオリジナル曲「幻風景」が採用
2013
ANA
国際線Wmibaチャンネルでオリジナル曲「幻風景」「砂塵」が採用
3rdアルバム「梯かけはし」Ventain recordsよりリリース
201

原宿クエストホールにて演奏家活動30周年記念コンサート
2016
国際交流基金の日本語学習サイトにオリジナル曲「世代~メッセージ」を提供
2018
4
年連続で津軽三味線世界大会審査委員を務めるImg021

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年5月 6日 (日)

谷修ライブ&亘理町物産展 5月26日

谷修ライブ&亘理町物産展
【5月26日(土)@ギャラリー古藤】
ライブ&亘理町物産展
<お昼の部>
開場:14時 開演:14時30分
料金:3000円(いちご1パック付)
<夜の部>
開場:18時30分 開演:19時
料金:3000円(いちご1パック付)
<両方>
料金:5000円(いちご1パック付)
Img019

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

2018年5月 3日 (木)

第7回江古田映画祭観客賞/グランプリ

江古田映画祭実行委員会は、423日、賞の選考についての会議を持ちました。熱く建設的な意見がたくさん出されました。その結果、以下の2作品に賞を差し上げることといたしました。おめでとうございました。 (江古田映画祭実行委員会代表 永田浩三)

 

7回江古田映画祭観客賞

『原発の町を追われて 第1部・2部・3部』

原発事故以降、埼玉県の廃校になった高校の校舎で避難生活を始めた双葉町のひとびとを追い続けた力作。堀切監督の目線はいつも被災者とともにあり、好感を持ちました。第3部は、久喜市で農業を再開した鵜沼友恵さんが主人公です。差別や誤解に直面しながら、たくましく生きる鵜沼さんの姿から教えられることが多く、また失われたものの大きさに気づかされました。丁寧で息の長い取材にこころから拍手を送りたいと思います。

 

7回江古田映画祭グランプリ

『「知事抹殺」の真実』

こんなことが許されてよいものか、見たひとの多くの感想です。福島県知事だった佐藤栄佐久さんは、東電に厳しくブレーキをかけることで知られていました。2006年佐藤さんは突然失脚します。汚職事件の犯人とされたのです。しかし収賄金額はゼロ円。世にも不思議な冤罪事件と言われています。安孫子亘監督は、佐藤さんを主人公に事件の背景に迫っていきました。そこで浮かび上がってきた闇の深さに震える思いがいたします。作品を見たひとたちは、佐藤さんのためになにができるかを考え始めました。強烈な訴求力を持つこの作品に今年度のグランプリを差し上げます。これからも頑張ってください。期待しています。

https://youtu.be/u1bt_oraG8Y

https://youtu.be/ZC78mYQZaoQImg_0848 Img_0864

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

江古田映画祭とはなーに

江古田映画祭とはなーに

 

日時 2018522日(火)午後6時から

場所 ギャラリー古藤 〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16                          電話 03(3948)5328

 fwge7555@mb.infoweb.ne.jp

 

内容 江古田映画祭の説明  江古田映画祭実行委員会事務局長 田島 和夫 

参加費 500円 (飲物代) 

江古田映画祭は2012年から東京練馬区の江古田のギャラリー古藤と武蔵大学を会場としておこなわれています。

 第7回江古田映画祭「311福島を忘れない」は、2018224()311()16日間に878(入場者・関係者)の人々が参加し、武蔵大学での遠藤ミチロウライブ、20作品の上映とトーク、高木成幸写真展、子ども保養の展示、物販・店頭販売等を催して、今回も福島に寄りそって考え、学び、日々の行動につながる思いを込めた集まりになりました。

 423日には第7回江古田映画祭の実行委員会とうちあげが行われ、実行委員会など、30名くらいが集まり賑やかな楽しい集いとなりました。その場には新しく実行委員に加わりたい方も何人か来られました。また、新たに実行委員会に加わりたいという方のお話しもありました。それではということで、「江古田映画祭とはなーに」の企画を立ててみました。昨年1021日に武蔵大学の連続講座「地域再生のためのコミュニティメディアの活用 江古田でみんなで面白いことを始めよう!江古田映画祭について」でお話しした内容に少し新しいことを付け加えて 映像を交えて江古田映画祭の説明を行います。

 江古田映画祭実行委員会になってみたい方、実行委員会はできないけど少し江古田映画祭に興味をお持ちの方、どうぞお話しを聞きに来てください。

_01_01

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村
美術館・ギャラリー ブログランキングへ

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ