« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月28日 (日)

箏・十七絃コンサート

箏・十七絃コンサート
5月19日14:30開演(開場は14:00)
会場 ギャラリー古藤
東京都練馬区栄町9-16
http://furuto.info/
演奏曲
ことうたわらべ 大きな古時計
千鳥の曲 ホールニューワールド 他
参加費 2500円(当日3000円)

 

荒関 裕子
東京藝術大学 音楽学部 邦楽科 生田流箏曲 専攻 卒業。同大学生田流箏曲卒業生による森の会会員。同期生による士奏会、藍の会会員。
宮城道雄記念コンクール秀位入賞。
都内、各地にて演奏多数。深海邦楽会員。
NHK FM「邦楽のひととき」に、深海さとみ師と共に深海邦楽会員として出演。
ジャズ、ポップスなど和楽器にアレンジ、作曲も行う。

 

関 典絵
東海大学教養学部芸術学科音楽学課程卒業。アメリカ公演参加
1995年NHK邦楽技能者育成会40期修了。   1999年NHK邦楽オーディション合格。 生田流箏曲正派邦楽会師範。
四十騎会、藍の会会員。
鶴見中央地域ケアプラザにて「筝サークル典雅」指導。
2019420_01 ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

2019年4月27日 (土)

「生きているということに関わる大事な自由」展

「生きているということに関わる大事な自由」展
2019.5.12(日)~5.18(土)
ギャラリー古藤
Img0341-2Img0331Img0341 ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

2019年4月26日 (金)

第8回江古田映画祭受賞作品決定のお知らせ

第8回江古田映画祭受賞作品決定のお知らせ
2019年4月25日

 

昨日、4月24日、第8回江古田映画祭実行委員会は、選考委員会を開催いたしました。観客のみなさまが書いてくださったアンケートの結果をもとに話し合った結果、以下の通り受賞作品が決まりました。ここに講評結果を報告させていただくとともに、制作にあたられた方々に心よりお祝いを申し上げます。

 

1.グランプリ
『モルゲン、明日』(2018年)
福島原発事故からわずか3か月後、ドイツのメルケル首相はこれまでのエネルギー政策を一転させ、2022年度までにすべての原子力発電所を廃炉にすることを決めます。なぜドイツでは可能で、日本では難しいのか。坂田監督は、ドイツに渡り、1968年の学生運動の関係者、チェルノブイリ原発事故や福島の事故を真剣に受け止めた人々を訪ねて歩きます。そこから見えてきたのは、ドイツのひとびとの運動を継続し継承するゆるぎない意志でした。わたしたちはこれからどうすればよいのか、たいへん示唆に富み勇気づけられる作品で、実行委員すべてが推薦しました。
2.観客賞
『ダークサークル』(1982年)
いまから37年前に制作され、当時大きな話題を呼んだ作品です。長崎に落とされた原子爆弾の原料となったプルトニウム。それは人間にどのような危害をもたらすのでしょうか。一組の家族を襲った悲劇を追い、いかに人生を破壊するものなのかを浮かび上がらせました。江古田映画祭の観客のアンケートのなかでもっともたくさんの支持を集めました。
3.特別賞
『隠された爪痕』(1983年)
ひとは風評でほんとうにひとを殺害できるのか。この問いを胸に、呉充功さんは、1982年に、関東大震災のときに多くの朝鮮人が殺害され埋められたとされる荒川河川敷での遺骨発掘作業を本格的に取材しました。そのなかで、呉監督は、間一髪で生き延びた男性と巡り合い映画を完成させます。歴史の闇に真正面から向き合った作品。96年前の惨事について、われわれはまだなにも解決できていないことを教えてくれます。

 

以上、三作品に賞を差し上げることは、わたしたち江古田映画祭実行委員会にとっても光栄なことです。あらためておめでとうございました。

 

江古田映画祭実行委員会委員長
永田浩三
Img_1650Img_1645Img_1647

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

 

 

2019年4月21日 (日)

成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展 「詩の朗読と歌」

成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展 
 4月20日(土) 18:00~「詩の朗読と歌」がギャラリー古藤で行われました。 
安藤則男(ミュージシャン)×成瀬政博
詩の朗読 成瀬政博
  安曇野から成瀬政博さんがギャラリー古藤にやって きてご自分の絵の前でご自分の詩を朗読しました。
  歌   安藤則男
    成瀬政博の詩をギターを演奏しながら歌いました。
Img_1573 Img_1568 Img_1564 Img_9750 ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

2019年4月13日 (土)

岡田修 津軽三味線の道 Vol.3

岡田修 津軽三味線の道 Vol.3
2019年5月30日(木) ギャラリー古藤(ふるとう)ライブ
   会場  ギャラリー古藤(ふるとう)
       練馬区栄町9-16(武蔵大学正門斜め前)
         中野駅北口より関東バス江古田駅バス停徒歩4分
            TEL03-3948-5328
   時間 13:30~開場  14:00~開演
   料金 ¥2,500-(当日¥3,000)
お申し込み オフィス・ポニーTEL03-3900-9607

津軽三味線 岡田修事務所  TEL042-579-2534
      

       
       岡田修の世界

岡田修の世界は、ステ-ジを通して、肌で感じて欲しい。岡田修が3本の糸から創り出す音の世界は、まるで流れゆく河のようである。或る時は激しく、或る時は限りなく優しく、また、悲しく、それは留まることなく、過去からの音色を、今、そして、その先へと流れ進んでゆく。その流れは、聴き手の耳や頭のみならず、或るときには切なく、或る時には熱くなって心に染み込んでゆき、そこで、また新たなる世界が創り出される。弾き手も、聴き手も、自在に泳げる空間が、そこに在る。今ではもう弾く人がいなくなってしまった古い三味線で、忘れていた何かを思い出し、オリジナルの曲では、明日への元気が湧いてくる。これが、岡田修の世界である。
津軽三味線演奏家 岡田修プロフィ-ル
1957
山形県酒田市に生まれる
1975
東京にて津軽三味線を始める
1980
山田千里氏に師事、津軽での修行を始める
1984
津軽三味線全国大会特別賞受賞
NHKテレビドキュメント「人間列島」に出演
1985
TBS-TY「音楽の旅はるか2」にてチョ-ヨンピル氏と共演
津軽三味線全国大会優勝
山田千里カルテットの一員として、独メ-ルス市主催「世界ジャズフェステバル」に出演
津軽での修行を終え上京、演奏家として活動開始
和太鼓グループと共に、3ケ月間ヨ-ロッパ7ケ国を巡演
1986
独ブレ-メンにて約1ケ月間演奏
一世風靡セピアと共演
1987
独デュセルドルフにて半年間公演およびテレビ、ラジオ出演
1988
映画「夢の祭り」制作参加
1989
映画「夢の祭り」レコ-ディング参加
フランスにて公演
1991
アメリカにて公演
1994
1stアルバム「OSAMU」、クラウンレコ-ドよりリリース
1996
スリランカにて演奏
1999
セカンドCD「空へ」Ventain recordsよりリリース
2000
中国にて演奏
2001
NHK「スタジオパークからこんにちは」にてライブ演奏
2002
サウジアラビアにて演奏
2004
2ndアルバム「回帰」をVentain recordsよりリリース
イタリア、フィレンツェにて公演
2005
マカオにてのジャパンフェスティバルに参加
2006
神奈川県立音楽堂にて2度目の「千人ホール マイク無しコンサート」を行う
2008
オリジナルソング第五弾「さかた幻燈記」を含むミニアルバムCDリリース
2010
原宿クエストホールにて、演奏家活動25周年記念コンサート
2012
ANA国際線Wmibaチャンネルでオリジナル曲「幻風景」が採用
2013
ANA国際線Wmibaチャンネルでオリジナル曲「幻風景」「砂塵」が採用
3rdアルバム「梯かけはし」をVentain recordsよりリリース
2015
原宿クエストホールにて演奏家活動30周年記念コンサート
2016
国際交流基金の日本語学習サイトにオリジナル曲「世代~メッセージ」を提供
2018
4年連続で津軽三味線世界大会審査委員を務める
Img115
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村


美術館・ギャラリー ブログランキングへ


2019年4月 8日 (月)

あさそいKATORE落語会「羊鷹会」桂鷹治 春風亭昇羊 4月17日

あさそいKATORE落語会「羊鷹会」桂鷹治 春風亭昇羊
2019年4月17日(水) 午後1:00から
場所 ギャラリー古藤  東京都練馬区栄町9-16
 木戸銭 1000円 申し込み先 ブティックKATORE 電話03-3557-0981
(お弁当予約別途 1000円)

 

Img037

 

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

 

2019年4月 7日 (日)

シャンソンと講演 野口眞利(医師)6回目

講演会御案内 認知症勉強会
期 日   2019年4月25日(木)
時間 開場 午後4時30分・ピアノ演奏
開演 午後5時~6時
 (休憩とピアノ演奏・シャンソン)
会場 ギャラリー古藤(ふるとう)
〒176-0006 東京都練馬区栄町9-16 電話 03(3948)5328
fwge7555@mb.infoweb.ne.jp
シャンソンと講演 野口眞利(医師)6回目
演題 【認知症とどう向き合うか?】脳を活性化する運動療法
ピアノ演奏 塚田誠
入場料 500円(ドリンク付き)※「糖尿病友の会」の方は無料

 

425_01

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

2019年4月 6日 (土)

「ギャラリートーク」   永田浩三(武蔵大学教授)×成瀬政博 

  成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展  3日目のギャラリー古藤。桜は満開を過ぎ風に花びらが舞い始めました。4月5日(金)18:00~ 「ギャラリートーク」永田浩三(武蔵大学教授)×成瀬政博が行われました。その後は、オープニングパーティー。Img_1431

  Img_1467Img_1462Img_1445Img_1499  Img_1455

 

 

ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 練馬区情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 中野区情報へ
にほんブログ村

 


美術館・ギャラリー ブログランキングへ

 

 

2019年4月 3日 (水)

成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展  

成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展 
が始まりました。
 入場無料
2019年4月2日(火)~21日(日)12時~19時
休廊4月17日(水)・最終日は17時まで
会場:ギャラリー古藤
東京都練馬区栄町9-16(武蔵大学正門斜め前・千川通り沿い)
電話:03-3948-5328
会期中のイベント 各回40名予約優先
電話・メールでの予約をお願いします。
電話03-3948-5328 メール:fwge7555@mb.infoweb.ne.jp
イベントの時間帯は、展示のみの鑑賞はできません。
参加費:1000円
●4月5日(金)18:00~ 「ギャラリートーク」
  永田浩三(武蔵大学教授)×成瀬政博 
●4月20日(土) 18:00~「詩の朗読と歌」 
安藤則男××成瀬政博
成瀬政博 画家 イラストレーター 詩人
成瀬 政博(なるせ まさひろ、1947年 - )は、日本の画家、イラストレーター、エッセイスト。大阪府出身。
大阪外国語大学を卒業後、公務員の傍ら美術評論を書いていたが、退職してイラストレーターに転身した。1997年から、谷内六郎の後を引き継いで「週刊新潮」の表紙絵とコラムを担当している[1]。画家の横尾忠則の実弟。妻との間に5人の子供がいる。
経歴]
• 1947年 - 大阪府に生まれる。
• 1969年 - 大阪外国語大学朝鮮語学科卒業。画家として作品を発表し始める。
• 1974年 - 大阪簡易裁判所入所。
• 1983年 - 退職し、イラストレーターなどとして活動を始める。
• 1989年 - 長野県北安曇郡松川村に移住。
• 1997年 - 「週刊新潮」表紙絵担当開始。
• 2000年 - タオル美術館ASAKURA「週刊新潮」表紙絵原画を常設展示。
• 2004年 - 長野県安曇野に個人美術館「museum cafe BANANA MOON」開設。
出版物]
• コラージュ集「桃を置く」Gargas、2007
• 画集「SOUND OF MOON-月の音」新潮社、2000
• 画集「gaze」セイコーエプソン株式会社、1996
• 詩画集「LUNA2(二乗の月)」ぽせむはうす青猫座、1995
• 童話本「星の噴水器」ギャラリー四季、1994
• 画集「BANANA MOON」安曇野絵本館、1992
• 画集「SPACE IN THE HEARTー成瀬政博・心の宇宙」偕成社、1989
• 絵本「ひこうきになったゆいくん」他、偕成社、1981
美術館]
• museum cafe BANANA MOON(長野県安曇野)[1]
• タオル美術館ASAKURA、成瀬政博コレクション(愛媛県)
成瀬政博ホームページhttps://masahironaruse.com/works-top/
Img_1430 Img_1423 Img_1413 Img_1393

 

 

続きを読む "成瀬政博「週刊新潮」表紙原画+α展  " »

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

無料ブログはココログ

twitter

  • twitter
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ