今井正監督映画特集 生誕111年
今井正監督映画特集
生誕111年記念!
独立プロの時代 今井正監督作品一挙上映!
今井正監督は戦後日本映画を代表する名匠であり、<社会派>独立プロの旗手として数々の映画を生み出した。その時代の作品を一挙上映!
2023年6月14日(水)~6月20日(火) <7日間>
会場 ギャラリー古藤
東京都練馬区栄町9-16
(武蔵大学正門斜め前)
電話:03ー3948ー5328
http://furuto.info/
上映作品(制作順)
■どっこい生きてる 1951年 103分 出演:河原崎長十郎・河原崎しづ江・中村翫右衛門
日雇い労働者の一家の食うや食わずの生活と絶望から再起に向けた格闘を描いた作品。レッド・パージで追放された映画人らによる独立プロ運動の初期の作品。
■山びこ学校 1952年 105分 出演:木村功・岡田英次・杉葉子 無着成恭による山形県山元村中学校の文集『山びこ学校』を元に、八木保太郎が
脚本を書き、今井正が監督した教育のあり方を問うドラマ。
■にごりえ 1953年 130分 出演:淡島千景・丹阿弥谷津子・田村秋子・久我美子
樋口一葉の短編小説「十三夜」「大つごもり」「にごりえ」をオムニバス形式で映画化した作品。明治時代、市井の片隅に生きた女たちの苦悩と哀しみを切々と描く。
■ここに泉あり1955年 150分 出演:岸恵子・岡田英次・小林桂樹
「人々に音楽を」の合い言葉のもとに生まれた市民オーケストラが、群馬交響楽団へと成長する草創期の実話を舞台としたヒューマンドラマ。
■キクとイサム1959年 116分 出演:北林八栄・高橋恵美子・奥の山ジョージ
水木洋子のオリジナル脚本を今井正が監督し映画化。会津磐梯山の農村を舞台に、戦後日本の混血児問題を真正面から描いたドラマ。
■橋のない川 第1部1969年 127分 出演:北林谷栄・伊藤雄之助・長山藍子
住井すゑのベストセラー小説を今井正が映画化。明治から大正にかけて、
人間の尊厳をかけて激しく生き抜いた人々の生活を描く。
■橋のない川 第2部1970年 140分 出演:北林谷栄・伊藤雄之助・長山藍子
奈良盆地の未解放部落を舞台に、根強く残る差別を乗り越え「全国水平社」を創立した貧しい兄弟の姿を描いた作品の第2部完結編。
■婉という女1971年 123分 出演:岩下志麻・北林谷栄・江原真二郎
土佐藩家老・野中兼山の死後、政敵の謀略により、40年間幽閉された女医野中婉の生涯を記した大原富枝の小説を映画化 !
■薩チャン 正ちゃん~戦後民主的独立プロ奮闘記(監督:池田博穂) 2015年 94分
山本薩夫、今井正をはじめとする、独立プロ運動にかかわった監督たちの苦労、
頑張りを描く。それらの作品からは映画が持つ力と魅力が伝わってくる。
トークライブ
6月14日(水)15:10~トーク 俳優 高橋エミ& 映画監督 島田 耕
6月16日(金)2部上映後18:00~トーク 静岡大学教授 黒川みどり
6月17日(土)15:00~トーク 武蔵大学教授 永田浩三
18:50~トーク 武蔵大学教授 永田浩三
6月18日(日)18:10~トーク 俳優 高橋エミ
6月20日(火)17:50~トーク 映画監督 山本洋子
主催:ギャラリー古藤 協力:独立プロ名画保存会
電話・メールでの予約をお願いします。
電 話 03-3948-5328
メール fwge7555@nifty.com
ホームページは「ギャラリー古藤」
http://furuto.info
●チケット
大人 予約1,000円・当日1,200円
大学生・ハンディのある方 800円
高校生以下無料
チケット3枚つづり 2,700円
トークがある時は上記料金に含まれます。
トークのみは500円
予約優先入場各回35名定員制
●今井 正(いまい ただし)
1912年東京に生まれる。戦後日本映画の左翼ヒューマニズムを代表す
る名匠である。東京帝国大学中退後、東宝の前身J.O.スタジオに入り、
入社2年で監督に昇進。戦後は独立プロ運動の中心として数多くの社会
派映画を手がけた。人の心に寄り添う情緒的な作品も得意とし、賞歴も
多く、評価が高い。1991年11月22日永眠。
●「独立プロ」とは……
戦後民主主義の息吹あふれる中で、1946~48年東宝大争議が闘われた。
そこで東宝を出た者を中心とした映画人たちは、映画企業に頼らず「独立
プロ」を起こし、人々が真に望む映画を創り出していった。
ブログを読んいただきましてありがとうございます。さらに多くの方々に読んでいただけますように、練馬区情報をクリックしてくださるようお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村
ホームページ http://furuto.info/
ポチッをよろしくお願い致します!
↓↓↓
« 華麗なる絞りの世界 | トップページ | 第4回 江古田のまちの芸術祭 2023 »
コメント